2017年9月アーカイブ

子どもの頃から海外志向が強かった

──現在コスタリカにお住まいですが、幼少期から海外の文化に触れる機会も多かったのですか?

丹羽順子-近影1

父親の仕事の関係で、2年ほどアメリカ東海岸のバージニア州に住んでいました。また、祖父母も英語の先生で、両親も英語の教授を務めていたので、インターナショナルな要素は少なからずありましたね。自分自身の性格もあるのでしょうが、将来は日本でずっと暮らすイメージはあまりもってなかったです。中学高校はいわゆるお嬢様学校に通っていたのですが、私自身はずっとバレー部で体育会系のタイプでした。チームメイトとも仲がよくて何の不満もなかったのですが、やっぱりこのまま高校時代終わっちゃうのはもったいないと思って、高2のときに1年間アメリカに留学もしていました。


──大学進学後は、どのような勉強や活動をされてきたのですか。

大学時代は環境系の先生の秘書のようなバイトをやっていました。そもそも環境系に興味があったわけではなくたまたま高校の先輩がバイトをしていて、やってみないかと誘われたんです。時給もいいし、たまに国際会議にも連れて行ってくれるから、おもしろそうだと思って。後にその先生のご縁でイギリスの大学院に行くことになったので人の縁でおもしろいと思いますよね。大学卒業後はNHKに就職しました。

NHKに入社も3年で退職

──志望動機は? 学生の頃からマスコミに興味があったのですか?

いえいえ。アメリカには住んだことがあったものの、私はあまり日本の他の場所へ行ったことなかったので、国内転勤のある仕事がよかったんですよ。NHKだったらどこか地方に配属してくれるのでは、という期待がありました。海外の支局に行きたかったというよりも、日本の田舎に行きたかったんです。それで入社後は自ら希望して奈良支局に配属となりました。でも3年で辞めちゃったんですけどね(笑)。


──せっかく難関を突破して入社したのになぜですか? 退社を決断するまでに至った経緯を教えてください。

丹羽順子-近影2

今でこそ、個人で動画配信するのは一般的になりましたが、当時はまだ珍しいことでした。そんな時代に記者として小型のビデオカメラをもたされたことで、これからは個人が配信していく時代だなというのを感じたことが1つ。

もう1つは、ドキュメンタリー映画監督の森達也さんが撮られた『A』という映画を観たことです。こちらの方が理由としては大きいですね。その『A』には私と同じNHKの記者がオウムの方にインタビューしているシーンがありました。記者側がなんとかいいコメントを引き出そうとしているのですが、それをオウムの信者の方が「君とは話してる言葉が違うんだよ」と言って、記者が言葉に詰まってしまうんです。これは、まさに私でもそうだろうなと思いましたし、マスメディアにいたらこうなると思っちゃったんですよね。それでNHKを辞めたんです。

その後、森さんのところに押しかけ、「一緒に映画を作らせてください」と直談判して一緒に映画を作るようになったんです。映画としては最終的に形にはならなかったのですが、今でも森さんは兄貴分のような存在ですね。また、私がその後に結婚する予定だったことも退社の理由のひとつにありました。

<$MTPageSeparator$>

環境問題を学ぶため、イギリスの大学院へ

──そこから独立されてフリーとして活動を始められたのですか?

丹羽順子-近影3

そうですね。ドキュメンタリストとして活動しながら、森さん繋がりで知り合った、『A』のプロデューサーでもある安岡卓治さんの紹介で、日本映画学校の講師やったりもしていました。映画を作ったこともないのに(笑)。そして、だんだん「もっと世界に出たい」「いろいろなことを経験したい」という気持ちが強くなり、1年ぐらい家に帰らなかったりしていました。結婚しているのにひどい話ですよね。その後、離婚をして、イギリスの大学院に留学することにしたんです。


──それが先ほどのお話のバイトをしていた大学の先生の縁だったのですね。どんなことを学びたくて留学されたのでしょうか。

その頃、もう少し仕事の軸をしっかり立てなきゃいけないと思っていました。そんな中、いろいろな分野で環境問題が取り沙汰されるようになり、関心をもっていたら、その先生が「奨学金も出るみたいだからトライしてみる?」って大学院のプログラムを薦めてくれたんです。そして試験に無事合格し、30歳の時にイギリスに渡って、環境問題について学ぶことになりました。

サスティナブルとリーダーシップを学ぶ

──具体的にはどのようなことを専攻されていたのでしょうか。

ひとくちに環境問題といってもすごく広いじゃないですか。私は、生物学や科学的なことということよりも、持続可能な社会にするために、企業や地域、NPOや学校で何をするかという「サステナビリティ」と「リーダーシップ」を学びました。日本とイギリスの両方の企業、行政、NPOでインターンを経験し、最後にジュネーブにある国連組織でインターンをして終了というコースでした。だから座学じゃなくてかなり実践的なプログラムだったんです。この1年の留学で、大学を出ているのに世界がどんなふうに動いているのか全くわかっていなかったことを痛感しましたね。あのプログラムに参加できたのは本当にラッキーなことでした。

帰国後はドキュメンタリー映像の制作などを行っていました。でも帰国したばかりのころは、焦っていた面もあったかもしれません。どんどん悪化する地球環境に対して何もできてない自分に対してジレンマを抱えていて。周りにも自分の考えを押し付けるような、うっとおしい人だったと思います(笑)。それでも「よし、これから頑張っていくぞ!」と気合いが入っていたその矢先に、妊娠したんですよ。出産した時、人生観、価値観などが一変しました。

もう何も作り出さなくていい

──具体的にはどのように変わったのですか?

丹羽順子-近影4

自分の身体から新しい命を産み出すって、これ以上クリエイティブなことはないですよね。だからもうすべて満たされてしまって、これまでは割と攻めるタイプの人生を送ってきたのに、上昇志向とかなくなりましたよね。もう何もクリエイトしなくてもいいというか、もう何かしなくちゃとか、誰かに評価されなきゃといった気持ちもきれいさっぱり消えて、何もなくても幸せを感じるようになりました。

そして、出産を機に鎌倉を拠点にして地域活動を始めるようになったんです。


──鎌倉を選んだ理由はなんですか。

海も緑もあって、東京にも近いから仕事もしやすいので、縁もゆかりもなかったものの、鎌倉ならのんびり子育てできるのではと思ったからです。


──鎌倉で子育てをしながら留学時代に学んだ内容を実現しようという気持ちだったのでしょうか。

いえ、鎌倉では子育てに専念しようと決めました。これまではずっと何かを求めて走ってきていたので、ここで立ち止まる時なのかなと思ったんです。そこで、同じように身の丈に合った暮らしを地域コミュニティでつながり合って作っていくことにしました。「かまわ」というNPOを仲間うちで立ち上げたんです。


──「かまわ」ではどのような活動を?

「鎌倉無銭旅行」といって、全部物々交換で成り立たせる企画を行いました。たとえば、カフェでご飯を食べた時、皿洗いをしたら無料になる、といったような形です。最初は商店街の人たちも、商売に影響を及ぼすと言って反対していたのですが、だんだんノッてくれて。お店同士の交流が生まれたり、お金の価値を考えさせられた、という声もありました。ブログに書いて発信していると、「うちの媒体で連載してください」と声がかかったり、エコイベントの司会の依頼が舞い込んだり。そんな仕事をしながら子育てをしていました。

また、自分では「xChange(エクスチェンジ)」という、ファッションアイテムに特化したフリースタイルの物々交換会を始めました。これは完全に思いつきで始めたものだったんですよ。普段から、地域のお母さんたちは子育てに忙しくてあまり買い物にも行けないことに悩んでいました。自分で洋服を作ろうと思っても、環境にどれだけの負荷がかかるのかというのは大学院時代によく勉強して知っていましたし。おしゃれをしたいのにどうしたらいいのだろうと思っていました。そんなときにイベントをやるという友達から、「何かイベントで出し物ない?」と相談されたんです。そこで「服の交換会をするのはどう?」と提案して始まったんですよ。やってみたらすごく楽しくて、大盛況だったんですよね。これまで本当にいろいろなことをやってきましたが、私の活動の中で唯一続いてるものです。

でもそんな鎌倉での満たされた生活もある日突然終わりを迎えました。3.11の東日本大震災の発生によって。


インタビュー第3回はこちら

コスタリカでの暮らし

──丹羽さんは現在コスタリカに住んでいるそうですが、普段はどのような暮らしをしているのですか?

丹羽順子-近影1

今住んでいるのが、コスタリカの首都・サンホセというところから5時間ぐらい離れたノサラという田舎町です。村には信号もないし、スーパーがひとつあるだけでコンビニも当然ありません。私と娘が住んでいる家のすぐそばには恐竜が出てきそうなジャングルが生い茂り、海も近い。本当に何にもない、豊かな自然だけがあるような場所です。


──ノサラの気に入ってるところは?

いっぱいありますが、まずやっぱり大自然かな。日本の、特に都市部のような人口密度が高いところに住んでいる多くの人は、人工音が聞こえなくて、人と喋らなくてよくて、大自然に囲まれてる場所にお金を出して行くじゃないですか。だからそういう意味では、普段暮らしているのがそういう場所なので恵まれた環境だなと思いますね。といっても、人嫌いというわけでもないんですけどね。


──ご近所さんもいないんですか?

ビーチを馬で散歩(写真提供:丹羽さん)

ビーチを馬で散歩(写真提供:丹羽さん)

いないですね。たくさんいるのは馬とか牛とかワニとか。よく動物も遊びに来るんですよ。自分が自然の一部だっていうことが感じられる場所に住んでいるってことだけでも豊かだなって。いつも原点回帰できるというところはいいですよね。

また、今住んでるのはすごくインターナショナルな場所なんですよ。アメリカ、カナダ、ヨーロッパはもちろん、南米のアルゼンチン、ペルー、ウルグアイ、ボリビア、コロンビアなど世界中から人が集まってきているので、本当にミニチュア版の地球に住んでるような感じなんですよね。こういう人的な豊さもあるし、娘もこういう場所で育つことで国際感覚が身に着いたこともすごく大きいですね。

あと、この辺はビジネスで財を成した人たちが新たな生き方を求めて世界中からやってくるような場所なんですね。だからみんなスピリチュアルなことが好きで、ものすごくインナーワークをやってるんですよ。だから「瞑想してる?」と聞くんじゃなくて「いつ瞑想してる?」とか「どこで瞑想してる?」っていう聞き方が当たり前みたいな感じで。

やっぱり余裕があるんでしょうね。現代の物質主義の社会から離れて、本当に心から望むものを何もないとこで見つけよう、っていう人たちが多いんです。そういう人たちに囲まれてると、自分の意識も自然とそうなるじゃないですか。だから日々の生活も朝早く起きて夜は早く寝るみたいな、とても健康的です(笑)。

自宅近くのジャングルにて(写真提供:丹羽さん)

自宅近くのジャングルにて(写真提供:丹羽さん)


──1日のスケジュールはどんな感じですか?

だいたい朝5時半に起きて、30分間瞑想した後、6時に娘が起きてくるのでご飯を食べさせて学校へ送り出すんですね。娘が15時に帰ってくるまでは、仕事をしています。仕事がない時は、サーフィンへ行くこともあれば、友達とランチすることもあったりと日によってさまざまです。ただ、子どもが帰宅したら、仕事は終わりにすると決めています。やっぱり娘との時間を重要視していますね。寝るのは20時とか21時くらい。


──ストレスなさそうですね。

無縁ですね(笑)。


──日本に帰ることは?

年に一回、子どもが夏休みのタイミングで帰国しています。その時に全国各地を回っていろんなワークショップを開催しているんです。

コスタリカでの仕事

──コスタリカではどのような仕事をしているんですか?

今はヨガや瞑想、呼吸法などの講師が中心ですね。日本にいたころはさまざまな仕事をしていましたが、本当に私がやりたいことはなんだろうと考えていたときにヨガに出会って。ヨガや瞑想を通じて、自分の内なる平和を整えていくことがいかに大事か気づいたんです。また、コミュニケーションに関するいろいろなワークショップを主催したり、あとはコーチングのセッションなどオンラインで行っている仕事もいくつかあります。

海岸で瞑想(写真提供:丹羽さん)

海岸で瞑想(写真提供:丹羽さん)


──ワークショップではどのようなことを教えているのですか?

最近は心の時代というべきか、内面にさまざまな問題を抱えている人が多いと思うんです。そこで、現在は、「NVC(Non-violent-communication)」という、非暴力コミュニケーションについてのワークショップを実施しています。これは、相手にわかりやすく伝えるためのコミュニケーションで、問題解決に繋がるものです。現代社会では鬱や自殺する人が増えて、多くの人が心の悲鳴を上げている状態です。だからこそ、人間同士が心を開き合ってつながり合うようなことを求めているのかなと思います。また、スピリチュアルセックスのワークショップにも力を入れています。

ズームアイコン

8月18日、京都のmumokutekiで行われた共感コミュニケーション・ワークショップで講師を務める丹羽さん(当日のワークショップについてはこちら

ズームアイコン

ワークショップの様子。参加者からは「人生が味わい深くなった」「怒りのエネルギーをプラスのエネルギーに変えられるようになった」「家族との関係や人とのコミュニケーションが変わった」などの感想が

<$MTPageSeparator$>

自分と向き合うことの重要性を伝えたい

──スピリチュアルセックスのワークショップとはどのようなものなのですか?

丹羽順子-近影2

日本ではセックスが猥褻な行為で、おおっぴらには話してはいけない空気がありますよね。しかし、それはすごくおかしいなという思いがありました。ノサラではエキセントリックな人たちが多く(笑)、セックスカウンセラーの友達ができたんです。当時、パートナーとの関係に悩んでいたときに、その友達に相談したんですよ。そのときに、「あなたはあなた自身のことを本当に愛してるの?」とか「セックスをすることによって愛されている承認欲求や安心感を得ようとしていないか?」と問いかけられました。その時、「たしかにそうかもしれない」と思ったんですよ。また、「自分自身を愛し、自分自身に責任をもちなさい」とも言われました。

最初は「セックスカウンセラーなんて......」といった疑心暗鬼な感情がありましたが、彼女との対話を通じて、納得できる部分が多くありました。話したことによって私の中で女としての生き方がすごくしっかりしてきたんです。


──丹羽さんは昨年(2016年)、『深い愛に気づく女性のためのヒーリング』(ブルーロータス・パブリッシング)というスピリチュアルセックスをテーマにした本を上梓されていますが、それが本の執筆に繋がったわけですか。

そうですね。私自身がそうだったように、セックスにきちんと向き合うことによって女性だけでなく、男性も生き方が固まってくるのではないかと思ったのが執筆のきっかけです。スピリチュアルセックスは自分の体のことを理解するのもそうですが、「自己愛」というのがものすごく大きなテーマになっているんですよ。たとえ誰かが愛してくれなくても、自分自身がかけがえのない存在だと思えるかどうかというのは、すごく大事なことですよね。しかし、特に日本の場合は「いや、私なんて......」と控えめな文化がありますし、学校教育でも「他の人にやさしくしなさい」ということを教えられます。「自分を愛しなさい」とは教えられたこともないし、それはナルシシストで自己中心的だと思われてしまいますよね。だからみんな自己評価や自己肯定感が低いんです。しかし、わがままとか自分勝手というのではなく、自分を大事にしないと他の人も大事にしてあげられないということにセックスを通して直面したんです。先程もお話しましたが、それで今はスピリチュアルセックスのワークショップも実施するようになりました。

参加者の人生がよくなること

──書籍やワークショップを通じて、一番伝えたい思いが「自分を大事にしなさい」ということでしょうか。

丹羽順子-近影3

そうですね。やっぱり一番大きく伝えたいメッセ―ジは、自分を愛するということです。自分を愛して、自分自身に対してくつろぐ気持ちをもてなかったら、セックスを通じて二人で交わったときもくつろげないじゃないですか。よくワークショップでは、女性が男性をどうやって落とすかとか、セックスの体位とか、そういう内容を教えるのかと思われる方も多いのですが、全然違います。相手がある前に、まず自分なんですよ。ヨガや瞑想に置いても同じく、自分と向き合うことの重要性を伝えていきたいんです。


──仕事のやりがいはどういうときに感じますか?

やっぱり一番は、ヨガにせよ呼吸にせよコミュニケーションにせよ、ワークショップに参加していただいた方から、その後成果が出たと言っていただく時ですね。参加したことで自分が本当に好きになったとか、愛と平和が絵空事じゃなく、上っ面ではなく感じられるようになったとか、セックスについて話すことが気恥ずかしくなくなった、というフィードバックをいただけると、やってよかったなって思いますね。

丹羽さんの著作(写真提供:丹羽さん)

丹羽さんの著作(写真提供:丹羽さん)


インタビュー第2回はこちら

このアーカイブについて

このページには、2017年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年8月です。

次のアーカイブは2017年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。