「次の100年へ」働き方と共創を進化させる本社オフィス ――ABW導入と交流の場で個と組織の力を最大化する改装プロジェクト
旭化成株式会社 様

「次の100年へ」働き方と共創を進化させる本社オフィス ――ABW導入と交流の場で個と組織の力を最大化する改装プロジェクト
Project Data
- プロジェクト名
- 旭化成株式会社 本社改装プロジェクト
- 面積規模
- 21,000㎡
- 人員規模
- 3,000名
- 完成年月
- 2024年5月
Point !
多様な働き方を支え、社内外のコミュニケーションをより活発にする環境を目指して、オフィスの改装に取り組んだ事例です。
固定席からABW(※)に移行し、執務エリアだけでなく、社員食堂や新設したワークスペースなど、社員が働く場を自由に選べる環境を整えました。個人の生産性を高めると同時に、交流・共創をテーマにした空間を設けることで、部署や組織の垣根を越えたコミュニケーションを活性化させてアイデアの共有を促進しています。エントランスには、企業の歴史を紐解き、過去から未来への挑戦を象徴するデザインを採用。この事例は、個と組織の力を最大限に引き出し、創造性を育む「これからのオフィスデザイン」のヒントとなるでしょう。
※ABW(Activity Based Working)......業務内容に合わせ、働く場所を自由に選ぶことができるワークスタイルのこと
Project Story
旭化成様のファーストオーダー
多様な働き方と交流を促し、
個人・組織の力を最大限に発揮させるオフィスへ
わたしたち旭化成株式会社は、マテリアル・住宅・ヘルスケアの3領域で事業展開する総合化学メーカーです。創業から100年を超える歴史の中で培ってきた知見や技術を基盤に、新しい社会価値を創出し続ける企業でありたいと考えています。その実現には、人材の多様性を活かすことが欠かせません。個人と組織のパフォーマンスを最大限に引き出すために、わたしたちはオフィスの在り方を再定義しています。
これからのオフィスには、業務内容に合わせて働く場所を柔軟に選べる環境を整えるとともに、人と人が集まり、対話し、そして新しい発見を生み出す共創の空間が必要です。世界20カ国以上に拠点を構える当社にとって、ヘッドクオーター(本社)はグループ全体の働き方をリードし、会社の未来像を示す中核の存在。そのヘッドクオーターの改装を進め、次の時代に向けて新しい可能性を切り拓く、イノベーションの拠点にしたいと考えています。

ブランドと創造の進化を映す、 迎えの空間
足を踏み入れた瞬間、装飾を抑えた機能美と、未来を感じさせる先進的なデザインの重なりに目を奪われます。窓からやさしく降り注ぐ自然光が白を基調とした空間全体に温かみを添え、コーポレートカラーの青が際立ちます。
ビル自体が持つ緩やかなカーブを活かし、曲線を取り入れたレイアウトは、広がりと柔らかさを生み、自然な動線を形作っています。「どこを撮っても絵になるフォトジェニックな空間」を意識して設計されたエントランスは、ヘッドクオーターとしての品格を持ち、持続的な成長への意志が反映されています。
食を中心に、 多様な働き方と交流を紡ぐ
社員食堂『BLANCA』は、ランチやカフェの利用にとどまらず、打ち合わせやワークプレイス、社内外のパーティーや懇親会などにも活用されている自由度の高い空間です。温かみのある木材を基調とした内装と、窓から差す陽光がリラックスした雰囲気を作り出しています。
朝8時半から利用可能で、ランチタイムには温かい日替わりランチや丼メニューが提供され賑わいを見せます。さらに、毎週火曜夜のバー営業では部署や世代を超えた交流が生まれるきっかけにも。自然と訪れたくなる新たな空間が、働く時間に彩りを添えています。
プリズムの光が導く、 新しい共創のカタチ
光を屈折・分散させるプリズムのように、「ヒト・モノ・コト」を分析し、新たな価値を生み出す――共創空間『PRiSM』の空間設計にはそんな想いが込められています。
落ち着いたトーンで統一された空間は、天井デザインの変化によって緩やかにゾーニング。共創スペースとワークスペースが融合し、植栽が豊かに取り入れられたウェルネスな環境が広がります。
働く場を自ら選び、 個とチームの力をつなぐ
執務エリアは静かな環境が保たれ、集中して業務に取り組めるよう設計されています。その一角に設けられた『わいがやスペース』は、対面レイアウトの席が揃い、気兼ねなく会話できる場。執務エリアの落ち着きと、わいがやスペースの活気が緩やかに共存し、働きやすさとコミュニケーションの活性化を両立しています。
また、カジュアルなファミレス席も併設され、目的やシーンに応じた使い分けが可能です。社員のニーズを丁寧に反映した空間デザインは、チームの連携や新たな発想を促し、日々の業務を支えています。
About this Project
- 業種
- 総合化学メーカー
- 企業名
- 旭化成株式会社
- 所在地
- 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 日比谷三井タワー
- デザイナー
- 関連タグ
Credit
- 編集
- 水上アユミ(ノオト)、オカムラ編集部
- 執筆
- 合戸奈央
- 写真
- 山内紀人
記事内の情報は取材当時の情報です。
この記事は2025年6月18日に公開されたものです。




![旭化成株式会社 様の事例写真/[受付]人が対応することで、「おもてなし」の気持ちが伝わります。受付カウンターにも曲線と白を基調としたデザインが施され、洗練された佇まいが信頼感と安心感を醸し出しています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_02.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[受付ロビー]アーチ状の壁面と曲線を描くソファが調和した空間。白が持つすべての光の色を内包する特性を活かし、ロビー全体に繊細なニュアンスが生み出されています。天井は美しいラインで整えられ、無駄のないデザインが際立っています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_03.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[受付ロビー]100年の歴史が、記念年表コーナーとして曲線の壁面に展示されています。自然な動線に沿いながら、過去から未来へのストーリーを追体験できる工夫が施されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_04.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[社員食堂『BLANCA』]ファミレス風のソファやカウンター席など、多彩なエリアが用意され、用途や気分に応じて選びやすいと社員に喜ばれています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_06.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[社員食堂『BLANCA』]眺めが良い窓際の席は、特に人気が高い場所。柔らかな陽の光に包まれながら、好きなドリンクを楽しむ心地よいひとときが、次の仕事への意欲を高めてくれるでしょう。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_07.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[社員食堂『BLANCA』]中央付近は可動式の家具を採用。イベントの規模や目的に合わせて、柔軟にレイアウトを変更できます。パブリックビューイング会場として使われることもあり、社員の連帯感を育む場としても一役買っています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_08.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[ワークラウンジ『PRiSM』]ほのかに漂うアロマの香りと川のせせらぎの環境音が五感を心地よく刺激。まるで渓谷や高原にいるかのような清涼感を演出しています。グリーンをまとったパーティションは視線を和らげ、安らぎをもたらしています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_10.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[ワークラウンジ『PRiSM』]生木を取り入れた窓側のエリアは緑道のよう。窓の向こうに広がる公園の景色とつながるイメージでデザインされています。個人作業に適した家具が並び、自然光に包まれながら、気持ちよく仕事に集中できます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_11.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[ワークラウンジ『PRiSM』]テーブルは近くに座る人と目線が合いにくい角度に配置され、一方でやぐら風のミーティングスペースは、会話が周囲にも届きやすい距離感に。オープンな空間で集中力を保ちつつ、自然とアイデアが広がる空間です。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_12.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[ワークラウンジ『PRiSM』]個室のプロジェクトルームは2週間単位で予約が可能で、社内プロジェクトでの議論の場として活用されています。各部屋には、光の三原色をイメージした配色が施され、それぞれに異なる個性が感じられます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_13.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[高集中ルーム]ワークスペースとは扉で仕切られた、集中のための独立空間。作業ブースも壁で区切られ、没頭できる環境です。入り口の扉には虹色の光がきらめき、印象的なアクセントに。プリズムのテーマが細部にまで息づいています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_14.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[わいがやスペース]気軽な会話が生まれるオープンな場は、軽い打ち合わせや情報共有に加え、季節のイベントや懇親会にも活用されています。この場が設けられたことで、社員同士の会話が増えたと喜ぶ声が聞かれます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_16.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[プレゼンテーションルーム]最大78席を備え、大規模な会議や記者会見、決算発表の場として利用されています。青を基調としたカーペットは大海原を思わせ、次の100年へ向けた力強い航海をイメージさせます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_17.jpg)
![旭化成株式会社 様の事例写真/[大会議室]スライディングウォールによって2室に間仕切り可能な大型の会議室。可動式のテーブルとチェアを採用し、参加人数や利用目的に応じて柔軟なレイアウト変更を叶えます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/250601/img/250601_ph_18.jpg)











