複数フロアがひとつの空間として つながり一体感を生むワークプレイス
――内階段と部門拠点により、新たな出会いと密な交流を叶える新しいオフィスの形
ユニ・チャーム株式会社 様

複数フロアがひとつの空間として つながり一体感を生むワークプレイス
――内階段と部門拠点により、新たな出会いと密な交流を叶える新しいオフィスの形
Project Data
- プロジェクト名
- ユニ・チャーム株式会社 本社移転プロジェクト
- 面積規模
- 8820㎡
- 人員規模
- 800名
- 完成年月
- 2023年6月
Point !
テレワークが浸透した今、課題となるのは社員同士のコミュニケーションが希薄になること。さらにフロアが分かれる企業の場合は、他部門の社員との交流がしづらいという声がよく聞かれます。
本社オフィスの移転を行った本事例ではこれらの課題を乗り越えるため、部門ごとに打ち合わせ可能なスペースを確保したり、各フロアを内階段でつなげたりしています。話しかけたい相手を近くに感じるほど、コミュニケーションはしやすくなる。それを実感できる「一体感のあるオフィス」なら、社員同士が気軽に交流を楽しむ姿を見ることができるでしょう。
Project Story
ユニ・チャーム様のファーストオーダー
コミュニケーション不足を解消し、全社員が一丸となれるオフィス環境に
わたしたちユニ・チャームは、紙おむつや生理ケア用品、ペット用品など高品質な商品を提供し、世界中の人々が健やかな人生を送ることを推進してきました。今回、7フロアで構成されていたオフィスを3フロアに集約するオフィス移転が決定。そのタイミングで、新オフィスに部門間やチーム同士のコミュニケーション不足を解消できる仕掛けを施したいと考えています。
現在のオフィスはフロア別に部門が固定され、フロアをまたいだチーム同士の交流が少なく、部門間のコミュニケーションが取りづらくなっています。また、テレワークが増えたことでタイムリーに打ち合わせしたり、みんなでアイデアを出し合ったりといった、チームでのコミュニケーションも希薄になりがちです。
そこで、コミュニケーションを強化できる、新オフィスへのアップデートを求めます。全社員が一丸となって共振し合い、共通の目標に向かうことで、ユニ・チャームが目指す「共生社会(人々が自立し、互いに助け合うことで、自分らしく暮らし続けられる社会)」を実現したいです。

ゾーニングと紹介するエリア
「ユニ・チャームらしさ」を発信する シンボリックな場
41階にある扉を抜けると、白を基調に明るい色の木材をバランスよく組み合わせたエントランスが広がります。この受付来客エリアには、空間を一周することで、ユニ・チャームの取り組みを理解できる展示スペースが設けられています。中央には、すべての人に優しい「共生社会」を実現するための取り組みが展示されています。
優しい色合いと親しみやすい印象のインテリアから、同社の雰囲気を感じる空間です。また、イエロー・オレンジ・ブルーというコーポレートカラーが採用され、「ユニ・チャームらしさ」が表現されています。
偶発的な出会いから、 交流が生まれていく
上下の階層に通じる41階の内階段の中央には、社員用エントランスがあります。ここには社員同士のコミュニケーションを活性化するために、「偶然の交流」を誘発する仕掛けが施されています。
出勤した社員は一日のはじめに、一箇所に集約された個人ロッカーで出会います。その隣にあるカフェコーナー併設のカウンターでは、一息つこうと立ち寄った社員同士で談笑が始まることも。カウンターはユニ・チャームのロゴを模してあり、「自社らしさ」を感じることもできる空間です。
チームの仲間が集う、 心の拠り所
執務エリアで目を引く、天井と床を円形で区切った空間。これは各部門のメンバーが集まる拠点「チャームドッツ」です。チャームドッツは執務エリアに点在しており、社員は所属部門のチャームドッツ内か、その周辺のABWエリアで働いています。これにより、自分の働きやすさを守りながら、チームともつながることができます。
チャームドッツの場所の割り当ては、1か月ごとに変更されていきます。毎月変わる「お隣さん」の他部門との出会いが生まれやすく、新しいコミュニケーションや仕事のヒントを得られることも。
足を運びたくなる、 バリエーション豊かなオフィス空間
執務フロアにあたる41階の奥には、予約なしで誰でも使えるカフェエリアがあります。大きな窓から眺望を楽しめる空間は開放的で居心地がよく、どの時間帯も賑わっています。
ランチや息抜きに活用されているほか、仕事やフランクな打ち合わせを行う人の姿も。テーブル席やソファ席、ファミレス席など、そのときどきの用途に合わせて使える席が配置されているので、利用人数やその日の気分に合った席を自由に選べます。
About this Project
- 業種
- 衛生用品メーカー
- 企業名
- ユニ・チャーム株式会社
- プロジェクト名
- ユニ・チャーム株式会社 本社移転プロジェクト
- 所在地
- 東京都港区三田三丁目5番19号
住友不動産東京三田ガーデンタワー40階~42階
- デザイナー
- 関連タグ
Credit
- 編集
- モリヤワオン(ノオト)、オカムラ編集部
- 執筆
- 流石香織
記事内の情報は取材当時の情報です。
この記事は2024年10月15日に公開されたものです。




![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 受付来客エリア]受付エリアの一角にあるのは、エポックメーキングな商品を紹介するコーナーです。初代と最新のパッケージが並べて展示されており、商品が社会に与えた影響などが紹介されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_02.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 会議室]エントランスの先にある通路には、代表的な商品のブランド名を冠した来客会議室が並びます。会議室ごとに内装が異なり、各商品ブランドのイメージカラーが採用されているのが特徴的です。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_03.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 受付来客エリア]受付のテーブルに備え付けられた杖掛けからは、「共生社会」の実現を目指し、シニアライフにも配慮する同社の姿勢を感じます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_04.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 受付来客エリア プレイルーム(祈祷室)]エントランスを進んだ通路の窓際はプレイルーム(祈祷室)が。静かで穏やかな空間が確保され、外国人のお客様や海外からの出張者などが落ち着いて祈祷できるようになっています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_05.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 スタジオ]41階には、情報発信のためのスタジオも。撮影・照明機材だけでなく、合成動画を作成するためのグリーンバックなど、さまざまな設備が用意されており、社内外に情報発信できるスペースです。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_06.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 社員エントランス]個人ロッカーの周りには、偶然出会った人と会話をしたり、軽い打ち合わせをしたりできるスペースが設けられています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_08.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[40階 コミュニケーションエリア]フロア間をつなぐ内階段の周りには、軽い打ち合わせやディスカッションできるスペースが。作業する人と階段を行き来する人が挨拶を交わし、雑談が始まることで、新しいアイデアが生まれるかもしれません。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_09.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[40階 コミュニケーションエリア]40階の内階段のまわりに広がるのは、キャンプ用具が並ぶ公園のような空間。気分転換に最適で、リラックスしやすい雰囲気です。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_10.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[40階 執務エリア]メイン通路で左右に分かれたチャームドッツのそれぞれには、少人数での打ち合わせやソロワークをする人の姿も。チャームドッツはあえて動線上に設けられており、通りがかった社員が他部門の様子を知ることができます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_12.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[40階 執務エリア]やぐら型のチャームドッツ。開放感があり、社員が気軽に集まれる場所です。側面にあるホワイトボードを使えば、思いついたアイデアを即座に共有できます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_13.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[40階 執務エリア]大人数でのレビューもできる、階段型ベンチを設けたチャームドッツもあります。フリースペースや社内向けの新商品発表会などで使われることも。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_14.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[40階 執務エリア]階段近くの窓に面した場所には、カウンターテーブルタイプのABWエリアもあります。眺望がよく自然光が差し込む空間は、リフレッシュしながら作業したいときに最適です。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_15.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[42階 執務エリア]執務エリアにも、ユニ・チャームらしさを感じるエリアが。同社のイメージキャラクター「ムーニーちゃん」のグラフィックや、コーポレートマーク「チャームリング」を想起させるデザインが描かれています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_16.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[42階 役員エリア]部門長の席は「役員エリア」に集約され、部門長同士がコミュニケーションを取りやすい環境が整備されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_17.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 UNI Cafe]カフェエリアの右手には、カウンター席も。ドリンクやお弁当、パンを購入する社員が偶発的に出会って、クイックに交流できるスペースです。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_19.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 共振Base]カフェエリアの隣にあるのは、百人単位の営業会議やイベントにも利用される共創空間。カフェエリアとは腰上ガラスの間仕切りでつながっているので、明るさと開放感を感じます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_20.jpg)
![ユニ・チャーム株式会社 様の事例写真/[41階 沈思黙考エリア]41階には、個別ブースが設けられたソロワークができるエリアも。ヒーリング効果のある香りや音楽など、集中力が高まる工夫が施された空間です。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241002/img/241002_ph_21.jpg)











