「人が交差し、笑顔があふれる場所を」 製造工場に生まれた新施設
――「健康、ダイバーシティ、交流」の 課題を解消する福利厚生棟
トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様

「人が交差し、笑顔があふれる場所を」 製造工場に生まれた新施設
――「健康、ダイバーシティ、交流」の 課題を解消する福利厚生棟
Project Data
- プロジェクト名
- トヨタ車体株式会社 いなべ工場 福利厚生棟 新築プロジェクト
- 面積規模
- 約1,400㎡
- 人員規模
- 約60ワークポイント
- 完成年月
- 2024年3月
Point !
「イナテラス」は、トヨタ車体 いなべ工場の従業員が理想的な工場のあり方を模索する中で誕生した福利厚生棟です。フィットネスジムや託児所を導入し、従業員が健やかに長く働き続けられる環境を整備。売店やラウンジでは社内のコミュニケーションが活発化し、会社への愛着が深まる場となっています。
製造業の従業員がより快適に働けるように、必要なものを「現場の視点」で考えて、職場に反映する。現場のニーズに寄り添った場づくりは、従業員の健康を守り、仕事の質や生産性を向上させ、企業のさらなる成長につながっていきます。
Project Story
トヨタ車体 いなべ工場様のファーストオーダー
笑顔があふれ、未来につながる
ファクトリーを目指して
トヨタ車体 いなべ工場では、操業30周年のタイミングで福利厚生棟の建設計画が進んでいます。新たな施設をつくる背景には、従業員の高齢化、コロナ禍で希薄になってしまったコミュニケーションの活性化、女性従業員の働きやすい環境づくりなどさまざまな課題を解決したいという想いがあります。加えて、通勤時の休憩場所やバスの待機所、従業員同士のコミュニティスペースが確保されていない点も解消するべきと考え、従業員駐車場から工場へ向かう動線上に福利厚生棟を配置する予定です。
次なる30年に向けて、私たちは新施設に「健康、ダイバーシティ、交流」というコンセプトを設けました。笑顔あふれるいなべ工場を未来へつないでいく――。世代や性別、部署を越えた交流を生み出す場となる福利厚生棟を目指していきたいです。
ゾーニングと紹介するエリア
従業員がふらっと立ち寄る オープンラウンジ
福利厚生棟「イナテラス」は、約1000台を有する従業員駐車場から工場へのルート上に配置されているため、通勤の動線として多くの従業員が行き交います。
エントランスをくぐると、吹き抜けで開放感のあるオープンラウンジが広がります。1階は「入りやすさ」を意識し、仕切りのないオープンな空間に丸い形状の家具やソファなどが計画的に配置されています。手前には短時間の滞在を想定してハイテーブルを、奥には長時間の滞在を想定してローテーブルやソファを置き、従業員が用途や利用時間に応じて席を選べる空間デザインに。
出勤前に食事を取ったり、退勤後にリラックスをしたり、オン・オフを切り替えるメインストリートとなっています。
鈴鹿山脈の眺望を取り込んだ 機能的なワークスペース
階段を上がると、鈴鹿山脈を望む大きな窓が目を引きます。ワークスペースとして利用される2階部分は、西側は天井が高く開放感のある空間、東側は低い天井でこもって集中しやすいエリアになっています。屋根の有機的な傾斜を生かし、業務の内容や集中度によってエリアや座席を選べるのも特徴です。
高低差のあるテーブルやデザインの異なる家具を配置し、空間に心地よいリズムが生み出されています。また、出張者のサテライトオフィスとしての利用率が高く、通りがかりで他工場の従業員との何気ないコミュニケーションが生まれています。
健康と子育て 従業員のウェルビーイングを支える 施設へ
1階の東側には、トレーナーが常駐するフィットネスルームを完備。従業員の高齢化に対する課題解消に加え、健康診断結果とフィットネスルームの活用を連携させる狙いがあります。健康を増進し、従業員のウェルビーイングを高めることも目的としています。
運動習慣を身につける働きかけとして、ストレッチやヨガ、エアロビの教室を定期開催。スライディングウォールで部屋を分割でき、健康セミナーにも活用されています。
コミュニケーションや 余白が生まれる場を
館内の各所にコミュニケーションを生み出すスペースを配置しています。場所によって雰囲気が変わり、それぞれの空間がより良い交流を後押しするきっかけとなっています。
ウッドデッキ調のテラスは、軽い運動ができるようパターゴルフの設備を用意。休憩中や勤務後に従業員同士で遊びながら交流を深めています。春には目の前に桜が咲き誇るお花見のベストスポットです。
About this Project
- 業種
- 自動車製造メーカー
- 企業名
- トヨタ車体株式会社 いなべ工場
- 所在地
- 三重県いなべ市員弁町市之原10番地
- デザイナー
- 関連タグ
Credit
- 編集
- 水上アユミ(ノオト)、オカムラ編集部
- 執筆
- 笹田理恵
記事内の情報は取材当時の情報です。
この記事は2024年10月29日に公開されたものです。




![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[外観]自然景観に溶け込むような屋根のラインは、鈴鹿山脈の山の連なりを表現。建物の西側からは鈴鹿山脈の雄大な景色を眺めることができます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_02.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階オープンラウンジ]バスの待合や休憩で利用するオープンラウンジは、グリーンを基調とした明るい空間です。卓球ができるテーブルでは部署内でのカジュアルなコミュニケーションも生まれています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_03.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階オープンラウンジ]家具には、作業着のまま座っても汚れが付きにくいビニールレザーを使用。くつろぎやすいように、座面の高さや奥行までこだわっています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_04.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階売店]通勤の動線上にある売店は、天井や床に木材が使用され、オシャレであたたかみのある雰囲気。寮生活の派遣社員のために、バリエーション豊かなお弁当も販売されています。コーヒーを買って、隣接するオープンラウンジで休憩する人の姿も。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_05.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[2階コワーキングスペース]鈴鹿山脈に向かう西側の窓の前にカウンターを設置。一人席として非常に人気が高いです。気分に合わせて、明るく開放的な西側エリアと天井の低い落ち着いた東側エリアで、働く場所を選べる空間デザインにされています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_07.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[2階コワーキングスペース]内側と外側で20人ほどが座れるシンボリックな家具。円状で全員の顔を見ながら話せる仕様になっています。家具の背面にはプロジェクターを操作するAV機器が設置され、勉強会やパブリックビューイングの場としても最適。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_08.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[2階応接室]カジュアルさもありながら上品な空間に。館内の統一感を生み出すべく1階のエントランスと同じタイルを壁に使用。環境配慮の視点から、建設時の伐採材によるベンチ、トヨタ車体が開発した木を配合した樹脂素材(TABWD)のイスも設置されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_09.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[2階展望デッキ]鈴鹿山脈の山々が一望できる2階の屋外スペース。軽い打合せや気分転換での活用、いなべの自然を満喫しながらランチを楽しむ従業員も。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_10.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[2階観戦デッキ]多目的コートが見渡せる観戦デッキ。社内の部活動の試合が行われると、大きな応援の声が響きます。屋根付きでベンチも配置したゆったり空間なので、業務の合間の休憩でも利用されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_11.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階託児所]1階の南に面した託児所は、床や壁に三重県産の木材を使用。勤務帯に合わせた早朝から深夜までの対応、調理師による給食など親が安心して働ける環境を整備しています。子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくることも。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_13.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階談話室]談話室はガラス張りで遮音性が高い個室に。上司と部下との対話や相談にも使用されています。約20人が入れるよう設計し、組(トヨタ車体における組織の最小単位)の打合せや誕生日会などの利用も想定しています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_15.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階屋外テラス]1階のオープンラウンジは外にも大きなテーブルを配置。開放感のあるテラス席はリラックスができ、自然と会話が弾んでいます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_16.jpg)
![トヨタ車体株式会社 いなべ工場 様の事例写真/[1階階段下スペース]階段下スペースの装飾には、トヨタ車体いなべ工場で組み立てている車の模型が飾られています。七夕の短冊を飾る笹が設置されるなど、季節のイベントを楽しめる場としても活用されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/241001/img/241001_ph_17.jpg)











