色のプロフェッショナルが 魅せる空間デザイン
――コミュニケーションを活性化する仕掛けで、 さらなる組織の一体化へ
関西ペイント株式会社 様

色のプロフェッショナルが 魅せる空間デザイン
――コミュニケーションを活性化する仕掛けで、 さらなる組織の一体化へ
Project Data
- プロジェクト名
- 関西ペイント 移転プロジェクト
- グローバル本社
- 1,660㎡
約160名・138ワークポイント
2023年12月竣工
- 新大阪フロント・オフィス
- 1,050㎡
約160名・160ワークポイント
2023年12月竣工
Point !
取引先や従業員に、どうすればもっと当社を好きになってもらえるか――関西ペイントが導き出した答えの一つは「色を扱う会社ならではの空間づくり」でした。シンボリックな空間を目指したエントランスは、色彩を抑えた統一感が印象的です。しかしそこには微妙な色味の変化が見られるなど、色のプロによるこだわりが見えます。ABWとグループアドレスを導入した執務エリアにも、関西ペイント製の塗料を用いたり、カーペットの貼り分けによるグラデーションを演出したりと、"色"に惹かれる演出が施されています。
随所に散りばめられた自社の魅力が話のタネとなることでコミュニケーションを生み、会社への愛着心を育む場となっていくことでしょう。
Project Story
関西ペイント様のファーストオーダー
互いの顔が見えるオフィスで、
組織のパフォーマンスアップを狙う
わたしたち関西ペイントは、1918年に創業した塗料メーカーです。現在はグローバル企業としての基盤を強化し、さらなる競争力アップを目指しています。
そうしたビジョンに対し、以前から従業員間のコミュニケーション不足が大きな課題でした。旧本社は壁で細かく仕切られた建物構造で、パーティションもあり、各部署やグループ会社間で、メンバーの「顔」が見えづらい状況。打ち合わせスペースも少なく、営業担当は全国各地のお客様へのアクセスのしづらさに課題感を持っていました。
これらの課題解決に向け、本社を梅田と新大阪の2拠点に分けることにしました。今回の移転と同時にABW(※)を実現した共創空間へリニューアルし、コミュニケーションの活性化を図りたいです。また、梅田のオフィスはお客様への商材アピールの強化に、新大阪のオフィスは各地への玄関口として営業力の強化に、役割を分担します。
※ABW(Activity Based Working)……業務内容に合わせ、働く場所を自由に選ぶことができるワークスタイルのこと
ゾーニングと紹介するエリア
一歩入れば、
そこは自社製品のギャラリー
大阪・梅田駅からほど近くにある関西ペイントのグローバル本社。エントランスは関西ペイントのロゴカラーが引き立つ、落ち着きのある空間です。
さらに奥には、自動車や船舶、建築、工業用など、多様な分野で幅広く使われている同社製品のギャラリー展示が。壁には世界中のあらゆるところに塗料が使われていることを端的に伝えるグラフィックデザインが描かれています。
エントランスは来客を迎え入れるであると共に、製品や取り組みを知っていただく場としての役割も果たしています。
「“色”の魅力を伝えたい」という想いを形に
ミーティングエリアの奥に設置された応接室からは、大阪の風景を一望できます。折り上げ天井と間接照明より、高級感と解放感が演出されています。また、会議テーブルの上にあしらわれたチューブライトは、同社の遊び心を感じさせます。
壁は漆喰を塗った跡が残る仕上げ。外光が当たることによってできるしっとりとした陰影から、立体感を演出できる関西ペイント塗料の魅力が伝わってきます。
彩りあふれる空間に、
落ち着きと明るさを
執務エリアは、部署を仕切る壁のないオープンな空間です。一つのビッグテーブルに部署のメンバーが集まっていますが、座席は自由というグループアドレス制が取り入れられています。仕事道具を入れるバッグが全従業員に配られているので、身の回りの物をまとめて気軽に移動する従業員の姿が見受けられます。
執務エリアの特長は、部署単位で集まるグループアドレスエリアと、部署の垣根を越えて従業員が利用できる席が揃う、窓際のABWエリアがあること。ABWエリアの床はコーポレートカラーのレッドとブルー、そして癒しのグリーンの3色がメインに採用され、場所によって色が異なります。カーペットは細かく張り分けられ、色がグラデーションのように変化しているのが印象的です。
ABWエリアに共鳴するように、グループアドレスエリアにあるワーキングチェアの一部にもレッド・ブルー・グリーンのカラーが反映され、統一感があります。
執務エリアの中央の、
オアシス空間
ランチはもちろん、仕事の合間の休憩にひと息つけるカフェエリアは、執務エリアの中央にあります。コーヒーやお茶など幾種類ものドリンクとスナック菓子などを完備。ドリンク片手に、カウンターでおしゃべりを楽しんだり、テーブル席でお弁当をいただいたり。部署に関係なく、仕事を離れて思い思いに過ごすことができます。
執務空間との切り替えになるよう、天井には関西ペイント塗料のベージュが用いられているのが特徴的。ところどころに置かれた観葉植物も目に優しく、カフェライクなペンダントライトのもと心休まる空間です。
新大阪駅近くのオフィスで
機動力アップ
国内の移動拠点としてはもちろん、関西国際空港ともつながる新大阪駅。ここから徒歩6分ほどのところにあるのが、関西ペイントの新大阪フロント・オフィスです。こちらは営業部門とグループ会社がもつ、セールス機能を集約しています。
取引先と直接関わる営業メンバーがアクティブに活躍する拠点として、国内外を飛び回るのに最適な立地です。エントランスは梅田のグローバル本社とテイストを揃えています。
About this Project
- 業種
- 塗料メーカー
- 企業名
- 関西ペイント株式会社
- プロジェクト名
- 関西ペイント移転プロジェクト
- 所在地
- 大阪市北区梅田1丁目13番1号 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 28階(グローバル本社)、
大阪市淀川区西宮原1丁目8番10号 Vianode SHIN-OSAKA 7階・8階(新大阪フロント・オフィス)
- WEBサイト
- https://www.kansai.co.jp/
- デザイナー
- 関連タグ
Credit
- 編集
- モリヤワオン(ノオト)、オカムラ編集部
- 執筆
- 國松珠実
記事内の情報は取材当時の情報です。
この記事は2024年8月21日に公開されたものです。





![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[エントランス]企業ロゴが目に飛び込むエントランス。マットで高級感のあるグレーの壁には、同社の塗料が使用されています。ガラスパネルの仕切りは青から赤に変化するグラデーションになっており、豊かな表情を見せています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_02.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[エントランス(オープンミーティングエリア)]ショールームの真向かいにある、オープンミーティングエリア。テーブルとソファを配置した、ファミレス席スタイルです。ショールームを見ながらの簡単な打ち合わせに活用されています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_03.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[会議エリア(来客会議室)]必要に応じてカーテンで目隠しができるガラス張りの会議室空間。ガラスは、奥に進むにつれてフィルムカラーが濃くなるよう調整され、色の魅力や奥深さを感じることができます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_05.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[執務エリア(グループアドレスエリア)]グループアドレスエリアには、部署のメンバーが集まるベンチテーブルだけでなく、さまざまな席が用意されています。適度な防音性のあるブース席では、一人こもって作業に没頭する従業員の姿も。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_07.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[社内会議室]執務エリアの中間には、二面がガラス張りになった会議室があります。ガラス張りによって執務エリアの見通しがよくなるほか、活発な会議の様子は会議室外の従業員の刺激にもなります。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_08.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[執務エリア(ABWエリア)]窓際に設けられたABWエリアにはカジュアルな席が多数採用され、好みの場所で作業ができます。写真左側のパレットエリアからほど近い位置にあるので、気軽に移動できるのもうれしいポイントです。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_09.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[執務エリア(ABWエリア)]ABWエリアで人気なのが、自由に高さを変えられる昇降デスク。健康のため、あるいは気分転換にと、利用する理由は人それぞれです。立って作業する従業員に通りかかった同僚が声をかけ、立ち話に発展することも。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_10.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[執務エリア(ABWエリア)]カウンター席と一人用ソファ席が並ぶこの一角は、二方向からの採光と見晴らしの良さから従業員に大人気。ふと顔を上げると、遠くに大阪平野や六甲の山並みが。解放と集中との切り替えで、仕事も捗ります。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_11.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[カフェエリア]カフェエリアのカウンターでは、顔を突き合わせて会話を楽しむメンバーが。話の輪の中に入りやすいシチュエーションは、偶発的な出会いやコミュニケーションを生み、新たなアイデアが生まれるでしょう。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_13.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[カフェエリア]低めのソファやチェアが置かれた、ちょっとしたこもり空間。壁や棚に囲まれていて、周りの目を気にせずリラックスして過ごせます。従業員同士でのお悩み相談や気兼ねない雑談は仲間意識を育み、組織の絆を固くします。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_14.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[カフェエリア(新大阪フロント・オフィス)]外回りからオフィスに戻ってきて、コーヒーを淹れてホッとできる場所。それが執務エリアの中央にあるカフェエリアです。居合わせたメンバーとの情報交換や、たわいないおしゃべりで、リフレッシュすることができます。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_16.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[執務エリア(新大阪フロント・オフィス)]チームミーティングは、執務デスクからほど近い複数人掛けのテーブル席で。動線上に資料棚を配置するなど、多忙な営業メンバーの機動力をサポートする環境です。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_17.jpg)
![関西ペイント株式会社 様の事例写真/[執務エリア(新大阪フロント・オフィス)]気分を変えて作業したいときや、作業に没頭したいときは、お気に入りの窓際のABWエリアへ。新大阪フロント・オフィスではABWエリアもグループアドレス制になっており、割り当てられた部署のメンバーが自由に活用しています。](https://okamura.imgix.net/casestudy/office/240803/img/240803_ph_18.jpg)











