オカムラと共創

セミナー情報
- もうすぐ開催
- 2025.8.26
- 東京
- WORK MILL 10周年 & 『ゼロからの共創』出版記念イベント「もっと、ぜんぶで、生きていこう。」
いま日本に共創が
必要なワケ
現代の日本は、少子高齢化や労働力不足、地方の過疎化、気候変動など多くの課題を抱えています。これまでのように、ひとつの企業や地域のリソースだけで課題を解決するのは難しくなっています。
そこで注目されているのが「共創」です。
共創とは、
いま、ビジネスシーンだけでなく、地方自治体や教育現場など




ビジネスシーン
社内・社外の共創で
新しい価値を生み出し
社会課題を解決する
地方自治体
「ヒト・モノ・カネ」を
集約した共創の場を作り
地方創生を推進する
教育現場
共創を学ぶことで
主体的に課題解決できる
人材を育成する
これまで
ゼロから学び、
本書で共創力を身に着けると…
不安定な時代を
生き抜く力を
得られる!
都市でも地方でも
イノベーションを
起こせる!
次世代を担う
ワーカーを
育成できる!

庵原 悠 著
2,420円(税込)
- 判型
- A5判
- ページ数
- 232ページ
- ISBN
- 978-4-86692-372-7
- 発行日
- 2025年7月25日
ゼロからの共創
- Chapter 1
- なぜいま共創が求められているのか?
- Chapter 2
- 『共創』そもそもどんな活動なのか?
- Chapter 3
- 『場』共創を加速させる最強ツールのつくりかた
- Chapter 4
- 『運営』 戦略的に場の賑わいをつくる方法
- Chapter 5
- 『計画』目標達成に向けた手順を立てよう
- Chapter 6
- 『空間』「心地よく集まって、ふれあう」の仕立てかた
- Chapter 7
- 『未来』日本のイノベーションはどこへ向かう?
インタビュー
- #1
- ATOMica | 嶋田瑞生さん、南原一輝さん
- #2
- グローバルメディア「Coworkies」| Pauline Roussel さん、Dimitar Inchevさん
- #3
- イノベーション/デザイン/都市の専門家|岩嵜博論さん、水野大二郎さん、坂倉杏介さん
- #4
- 『パーパスモデル』著者 | 吉備友理恵さん
- #5
- Impact HUB Tokyo |槌屋詩野さん、三塩佑子さん
- #6
- 博報堂生活総合研究所 | 内濱大輔さん、松井博代さん
- #7
- オカムラ コミュニティマネージャー| 岡本栄理
事例
- #1
- QUINTBRIDGE
- #2
- Tokyo Innovation Base(TIB)
- #3
- 九州工業大学「GYMLABO」
- #4
- 富士見 森のオフィス
- #5
- Center of Garage(COG)
- #6
- Open Collaboration Hub LODGE


共創の場は
どう作るのか?
共創の場は、「運営」「計画」「空間」の3つの要素から成り立ちます。ただ空間を作り活動を行うだけでは、いずれ有効活用されない”ハコモノ”になりかねません。
「運営」「計画」「空間」の3つの要素を柔軟に練り直し続けることで、持続的な共創活動につながります。

共創力を
高めるには?
共創力を高めるには、
- 全体を俯瞰して最適を考える合理性(金額、工数、データ、フレームワークなど)
- 個人の想いや願いによりそう属人性(熱意、興味、共感、経験など)
の両方の視点が必要です。2つの視点を振り子のように行き来することで、価値創造が繰り返され、共創力のさらなる向上につながります。


著者紹介
慶應義塾大学SFC卒業後、岡村製作所(現オカムラ)入社。オフィス研究所、フューチャーワークスタイル戦略部などを経て現職。既存のデザイン領域を越えた空間設計や製品開発、企業組織の働き方コンサルティングなどの従事と並行し、全国の大学・自治体・企業等での講義、講演を通じて、共創の啓発活動にも尽力している。未来の働き方としての「共創」に可能性を感じ、2012年には企業内コワーキングスペース・Future Work Studio“ Sew”を立ち上げ、企画・設計・運営に参画。慶應義塾大学SFC研究所所員としてファブラボ研究と並行し、世界ファブラボ会議や横浜ファブ・シティー・コンソーシアム、文部科学省・革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)などに参加。国外の共創の場の調査研究を続けながら、10年以上にわたる企業や学校、自治体での共創プロジェクトや共創の場づくりのほか、現在も文部科学省COI-NEXT(2023-)「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」などに参画している。
- 著書:『イノベーションの未来予想図』『すばらしい未来に向けた環境予想』(ともに共著、創成社)。
- 受賞:グッドデザイン賞、iF DESIGN AWARDなど多数。
セミナー情報
- もうすぐ開催
- 2025.8.26
- 東京
- WORK MILL 10周年 & 『ゼロからの共創』出版記念イベント「もっと、ぜんぶで、生きていこう。」
WORK MILLは、ウェブマガジンやビジネス誌の発行、共創空間の運営を通じて、働き方や働く環境に関する情報を
最新の働き方やコラム記事などを
オカムラでは共創の空間づくりや