WAVE+

2015.02.25  取材・文/山下久猛 撮影/ 守谷美峰

キャリア教育プログラムにも参画

「理科の修学旅行」事後発表会にて、学んだ中で印象に残ったことをそれぞれが描いた絵の前で

──今の一般的な社会人の働き方についてはどのように感じていますか?

一般的な社会人の働き方をどれだけ熟知しているか疑問なので、そんな私がコメントするのははばかられますが、数少ない身近な例を見ていると窮屈そうだなと感じています。最近は考え方が自由で柔軟な人も増えているとは思いますが、まだまだ偏見や固定概念に縛られ、通り一遍の発想から抜け出せずにいる人が多いような気がしていて。それを象徴するような出来事がつい最近ありました。

詳細は話せませんが、KSELの活動を通じて知り合ったある女子中学校の先生から、キャリア教育プログラムを立ち上げるから手伝ってほしいと頼まれました。元々教育には興味があったので快諾し、その中学校の先生たちと打ち合わせをしたとき、いろいろな社会人をゲストに呼んで仕事について話してもらおうと考えているというお話でした。それを聞いて生徒たちにとってはかけがえのない有意義な時間になりそうだと感じました。

では、みなさんが先生だったらどんな方をゲストにお招きしますか? 社長さん? OLの方? 画家さん? 板前さん? 想像は膨らみますね。女子校ということもあり、私は「主婦の方は呼ばないんですか?」と聞いてみました。すると、先生たちは鳩が豆鉄砲を食らったように目が点になってしまいました。よく話を聞いてみると、ゲストは会社経営者と会社勤めの方だけだそうです。

それを聞いて驚きました。働き方が多様化しており、今後その傾向がさらに強まるであろう未来の社会へと羽ばたく生徒たちに対して、会社員としての未来しか示さないつもりなのだろうか。そう思ったら心がざわつきました。世の中には医者や弁護士、カメラマンやデザイナーなどいわゆる一般企業に勤めるサラリーマン以外にも個人事業主を含め多様な働き方がある中で、何を目的として子どもたちにキャリア教育をしようとしているだろうと疑問に思ったわけです。


──主婦も1つのキャリアの形ですよね。

そうですよね。その人にとって自分の人生の中で家族とともに過ごす時間こそが一番大事ならそれが幸せな人生で、それも成功だといえるはずですよね。でも、子どもたちが、正社員こそすばらしいという価値観を植え付けられて社会に出て行くのはかわいそうだと思いました。そこで、当日教壇に立つだけでなく、キャリア教育プログラムの作成段階から、私の立場でできる範囲で、ではありますが、協力していくことにしました。

私がこれまで付き合ってきた方々の中には、ちょっと変わった思考をもつ革新的な人が多々いましたので、日本って世間で言われているほど全然保守的じゃないじゃないか、と思っていたのですが、まだまだ偏った価値観に縛られている方が多いのかもしれない、と感じる瞬間は時々あって、この出来事もそうした体験のひとつでしたね。

科学という世界観に支えられた平和な社会を作りたい

──今後の夢・目標を教えてください。

私は、科学とは世界観を支えるものだと思っています。例えば昔、山に囲まれた世界に住んでいた人々は、自分たちが暮らすその村が世界だと思っていたでしょう。次第に科学や技術の進歩にともなって人類の行動範囲が広がると、大陸全体を世界とみなし、次第に地球、宇宙の全体像を認識するように、世界観を拡げてきました。このように、科学の進歩によって人類にとって新しい世界が見えるようになってきます。

そして人類が認識できる世界を拡げるための科学的探求は、人びとが安心して幸せに暮らせる社会にこそ成り立つと思います。そこで私は、誰もが安心して幸せに暮らせる世界を作りたい。その前段階としてまずは、自分と自分の大切な人が安心して幸せに生きていける地域社会を理想郷にしたいと思っています。


──羽村さんが考える理想郷とは例えばどんな社会なのでしょう。

みんなが夢をもって、それに向かって頑張っている社会です。夢を語っている人って目がキラキラしてるじゃないですか。そうやってみんなが夢を語るようになれば、犯罪に手を染める人も減りそうだし、そうすれば結果としてみんながハッピーに安心して暮らせる社会になるんじゃないかと思うんですね。

先にもお話しましたが、その夢をかなえるための1つのツールとして科学はある。もちろん科学が万能だというつもりはありませんが、科学にできることはたくさんあります。それは、生活に直結する科学技術の基礎となるという意味でも、現時点での世界観を認識して努力すべき方向性を示すという意味でも。だから私は自分の夢をかなえるためにこの先も科学を媒介とした活動をしていきたい。

中には科学がわかっていることだけが幸せの形ではないという人もいて、さまざまな生き方があると思いますが、何らかの形で科学やその活用の仕方を伝える仕事が役に立てることがあるはずです。そうしたことを、相手と一緒に考えながら歩み、その方の人生や世の中をよりよく変えていきたいなと思っています。それこそが、自分や自分の大切な人を守り、安心して暮らせる社会につながることだと信じているんです。

羽村太雅(はむら たいが)
1986年山梨県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程/KSEL創立メンバー

慶應義塾大学理工学部卒業後、「宇宙人を見つけたい」との想いを叶えるため東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 杉田研究室へ。専門は惑星科学、アストロバイオロジー。隕石の衝突を模擬した実験を通じて生命の起源を探る研究を続けてきた。研究の傍ら、2010年6月に柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(KSEL)を立ち上げ、地域に密着した科学コミュニケーション活動を行なっている。その活動が認められ、日本都市計画家協会優秀まちづくり賞やトム・ソーヤースクール企画コンテスト優秀賞などを受賞。また「東葛地域における科学コミュニケーション活動」が2014年度東京大学大学院新領域創成科学研究科長賞(地域貢献部門)を受賞。さらに単独でも多様な科学コミュニケーション活動を行なっている。国立天文台定例観望会学生スタッフ、宇宙少年団(YAC)千葉スペースボイジャー分団リーダーなども務めてきた。2015年3月卒業後は起業を予定している。ちなみに名前の「タイガ」は寅年生まれに由来する。

初出日:2015.02.25 ※会社名、肩書等はすべて初出時のもの