PHOTO
Public Space_Case 01
まちの回遊路に浮かぶ、黒箱の美術館
大阪中之島美術館
(大阪府大阪市北区)
緑の丘をつづら折りする遊歩道の行く手に浮かぶ、黒い箱。これは構想から約40年、文化施設が集中する大阪中之島に、満を持して開館した美術館だ。遊歩道はそのまま建物の中を貫通。この道は建物のなかで賑わいのパッサージュ(街路)に変貌し、新たな憩いの場が広がっている。この建物、巨大な黒い箱の中では、はるか高く上昇してゆく吹き抜けのその先に、展示室が浮かぶ。賑わいの街路と静謐な展示室が立体交差する、都市の新たなインフラの姿がここにある。
photo:Nacása & Partners
遊歩道を進むと、いつしか建物の中へ。道は建物の中で街路になり、ふたたび屋外遊歩道へ。通り抜け自由な街路は吹抜の底。そこから上昇しているエスカレーターに乗り、展示室を抜け、再びエスカレーターで降りてゆく、一筆書きの美術館体験。
Floor Plan
PHOTO
水都大阪の記憶
堂島川に面して建つ美術館は、江戸時代の広島藩蔵屋敷の跡地に建つ。敷地内からは、蔵屋敷に荷を運んでくる舟を係留していた「船入」という港の遺構が見つかっている。
大阪中之島の中核施設
堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲である大阪中之島は、行政、金融、商業の主要施設が集中する大阪のひとつの核となっている地域。東西に長いこの島の中央に位置するのが大阪中之島美術館だ。隣接する国立国際美術館、大阪市立科学館とともに文教エリアを形成している。ここは中之島の東西の人の流れと、川の南北の人の流れが交差するまちの結節点。その動線は地面レベルの他に2階デッキレベルがあり、この2階レベル、空中の動線が車道を越えて周囲の敷地との繋がりを深めている。東には都市広場の「中之島四季の丘」とブリッジで繋がり、南には国立国際美術館へもブリッジは延びてゆく。西側は将来、未来医療国際拠点へも繋がる。したがってこの美術館に1つの正面というものはなく、さらに1階、2階のどちらもメインのフロアなのだ。
 大阪に近代美術館を作ろうと構想されたのは約40年前。長い年月を経て、大阪大学医学部付属病院が移転したこの地に計画され、2016年設計者選定のコンペが行われた。コロナ禍の2021年に竣工し、2022年待望の開館を迎えた。
PHOTO
パッサージュを眺めるエスカレーター
「駅のコンコースのような公共的なロビー空間」としてデザインされた5層吹き抜けのパッサージュ。エントランスと展示室フロアをつなぐエスカレーターからは重層的なパッサージュを眺めることができる。
建物を貫通する都市のパッサージュ
ランドスケープと一体化した低層部には複数のエントランスが設けられ、中之島のまちとつながる回遊的な遊歩道が整備されている。1階ではスロープや階段が周辺道路とつながり、2階では3方向のブリッジが隣接街区の遊歩道と接続される(*1)。設計者の遠藤克彦氏は、建物に「正面」を設定せず、さまざまな方向からアクセスできるようにすることで、東西南北の人の流れをつなぎ、美術館が都市の結節点となるよう計画したという。  全周に半屋外テラスを巡らせた2階では、北側の1階駐車場に被さるように芝生広場が広がる。つづら折りのスロープと階段が広場と道路をつなぐが、この丘状の地形は、土とEPS(盛土材料の発泡スチロール)で造成された軽量な人工地盤であり、下を通る地下鉄への荷重負荷を抑える。また、関西電力が供給する地域冷暖房システムを利用するとともに、免震ピット内にはパイプスペースを設け、将来的な西側への延伸にも貢献している(*2)。一種の地形のように建築をつくることで、都市に新たなインフラが生まれている。
 外部の遊歩道は、そのまま建物を貫いて「パッサージュ」と名付けた共用空間につながっている。このパッサージュは1階で南北を貫く軸となって、サイドにショップやレストランを連ねている。ここはところどころ吹抜けをともなって、5階の高さまで届く大空間の底にあたる場所だ。水平方向と垂直方向に伸びてゆく、立体的な動線が生まれている。さらに東エントランスとも接続して3方からのアクセスが可能だ。パッサージュは1階だけではない。各階で南北や東西を貫く太い動線となり、それをダイレクトにつなぐエスカレーターで相互に接続されている。2階は丘の上の芝生広場から建物に入ると、パッサージュが延びていて、逆の入口から通り抜けもできる。「パッサージュは市民の場所です。美術を見にきた人もそうでない人も、歩き回り、佇み、憩う。そんな場所としてつくっています」(遠藤氏)。展示室は吹抜け上方の4階と5階。上り下りの専用エスカレーターは直行するよう配置され、展示を見て降りてくる道筋が一筆書きのように一方通行となるよう計画された。この展示室を巡る移動行程全体が演出され、ひとつの美術館体験となるよう設計されている。また展示室を上階へ配置することで、近接する河川による浸水リスクを回避している。

*1 2022年7月現在、敷地東側の関西電力本店方面につながるブリッジのみが開通。将来的には南側の国立国際美術館と、西側で建設中の未来医療国際拠点へのブリッジが整備される予定。
*2 省CO2と防災対策を意識した計画により、2018年に国土交通省が主催する「サステナブル建築物等先導事業」に採択された。
PHOTO
人々が憩うつづら折りの遊歩道
2階の芝生広場には、緑の丘を通る階段およびスロープでアクセス。河原に自生する草木を意識した植栽や屋外ベンチによって、人々が散策し、憩う場所となっている。入口前に設置されているのはヤノベケンジ氏の彫刻作品「シップス・キャット(ミューズ)」。
シンプルな形に秘められた高機能
ストイックでシンプルな外観は、一見単純なものが複雑さをもつ現代性を意識したデザイン。iPhoneやテスラなど最先端のプロダクトを例に、シンプルな見た目の背景には高度な技術があると遠藤氏は述べる。複雑な内部を黒い外壁で覆うデザインが、設備・構造・施工技術、コストコントロールによって実現されている。
 外観の特徴である黒壁は、近くで見るとアスファルトのような細かな凹凸がある。これは工場で岩手産玄昌石の砕石と京都宇治産の砕砂、黒色顔料を混ぜたプレキャストコンクリートを打設し、表面をウォータージェットで洗い出した特殊なパネル。そのままだと石や砂が落ちてしまうため、ガラス質の染付け剤にカーボンを混ぜ込んで表面をコーティングした。
 吹き抜けに面したパッサージュの壁面と天井は、プラチナ・シルバーのルーバーを配列したシンプルで均一な仕上げ。しかしこの面には高い機能が備えられている。目地が揃った精密な施工は、ピッチを僅かに変えた30種類のストリンガー(ルーバーを差し込む下地材)によって実現。ルーバーはデザイン面だけでなく、その隙間を使った天井での空気の入れ替え、壁面での吸音など、設備面の機能も兼ね備える。
 展示室はさまざまな展示内容に対応するため、ニュートラルにつくることが求められた。そのため、2つの展示室に採用した可動式間仕切り壁は3〜4mピッチで設置できる。最も面積が広い5階展示室は天井高6mのホワイトキューブで、大規模な企画展にも対応。天井高4mの4階展示室に設置されるコの字形の壁面展示ケースは総長62m、1台のケースとしては日本最長クラスで、有害ガスが出ない素材、気密性が高いエアタイト仕様により美術品の劣化を防ぐ。さらに4-5階共通でオリジナルデザインの独立展示ケースが4種類42台用意されている。
 利用者が目にしない部分にも新たな試みがある。美術館としては全国で初めて、職員の執務スペースを、固定席を設けないフリーアドレスとした。これは館長の菅谷富夫氏の発案によるものだという。
 オープン前からさまざまな取り組みを行っている大阪中之島美術館。館長の菅谷氏は、「展覧会だけでなく、もっと幅広い使い方ができる運営をしていきたいですね。美術にはいろいろな親しみ方があります。まずはここに来て、ご自身で新たな美術館体験をしていただきたい」と語る。パッサージュや芝生広場を使ったイベント、国立国際美術館との連携企画など、周辺にも拡張してゆく可能性も秘めている。
Details and Design
美術品を守る壁面展示ケース
総長62mの壁面展示ケースは、繊細な温湿度管理が求められる日本画などの作品を展示するため、気密性の高いエアタイト仕様とした。本体には有害ガスの出ない人工木材を使用し、内部のクロスなどにも美術館用の専用素材を用いている。「Hello! Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」 (2022.02.02 - 2022.03.21) 展示風景より
平面型の独立展示ケース
大阪中之島美術館のために製作された専用デザインの平面型覗き展示ケース。4種類の独立展示ケースの中でもっとも多く用意され、さまざまな内容の展示に対応する。
「グタイピナコテカ」にちなんだ黒壁の展示室
大阪を拠点に活動していた前衛芸術グループ、具体美術協会。中之島に存在した彼らの拠点「グタイピナコテカ」の壁色にちなみ、4階展示室の一部は黒い可動壁で構成されている。
4階展示室での展示風景
2022年4月から7月まで開催されていた開館記念展「みんなのまち 大阪の肖像(第1期)」の展示風景。
ガラス張りの独立展示ケース
4階の壁面展示ケースと同じく、幅2.7m・高さ3mの一面ガラスケースもエアタイト仕様。美術館のオープンに合わせて製作され、組み立ては現地で行った。
「Hello! Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」 (2022.02.02 - 2022.03.21) 展示風景より
多様なワークスペースを設えた事務室
オールフリーアドレスを導入した事務室には、窓際のカウンター、中央のデスク、半個室のブースなど、多様なワークスペースが設けられ、床の色を変えることで執務ゾーンとリラックスゾーンを分けている。
都市とつながるブリッジ
道路を跨ぐため、地面から5.5mの高さに掛け渡されたブリッジ。将来的には南側の国立国際美術館と、西側に建設中の未来医療拠点ともブリッジで接続し、中之島のまちを空中でつなぐ計画。
緩やかな折り返し階段
5階パッサージュから4階へ下りる折り返し階段を見る。階段は、展示を見た後の余韻を残してゆっくり歩けるように緩やかな角度で設計された。
南北を貫く5階パッサージュ
建物の南北を一直線に貫通する5階パッサージュは、東西に視線が通る4階とは開口の向きを90度変えた構成。展示室は東側にあり、3つに分割して運用することもできる。
Architect
<span>遠藤克彦</span><span>(えんどう かつひこ)</span><span>建築家/茨城大学大学院教授</span>
遠藤克彦(えんどう かつひこ)建築家/茨城大学大学院教授
1970年
横浜市生まれ
1992年
武蔵工業大学(現 東京都市大学)工学部建築学科卒業
1995年
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻修士課程修了
(東京大学生産技術研究所 原広司研究室在籍)
同大学院博士課程進学
1997年
遠藤建築研究所設立
2007年
遠藤克彦建築研究所に組織改編
http://www.e-a-a.jp/
Data
  • 所在地
    大阪府大阪市北区中之島4丁目
  • WEBサイト
  • 開館日
    2022年2月2日
  • 敷地面積
    12,870.54㎡
  • 延床面積
    20,012.43㎡
  • 規模
    地上5階
  • 建築設計
    大阪市、遠藤克彦建築研究所
  • 設計協力
    東畑建築事務所
  • 構造設計
    佐藤淳構造設計事務所
  • ランドスケープ
    スタジオテラ
  • 建築施工
    錢高・大鉄・藤木特定建設工事共同企業体
Related Cases
関連事例
福岡市美術館
アート・建築・自然を「堪能する」開かれた美術館
高知県立 坂本龍馬記念館
本館・新館
龍馬を深く知り、体感するミュージアム