横石 崇 - futureplaceインタビュー

横石 崇 株式会社 &Co. 代表取締役 「 Tokyo Work Design Week 」オーガナイザー I N T E R V I E W よこいし・たかし 1978 年、大阪府生まれ。多摩美術大 学卒業。広告代理店、人材コンサル ティング会社を経て、 2016 年に株式会 社 &Co. (アンドコー)を設立。ブランド 開発や組織開発をはじめ、テレビ局、新 聞社、出版社などとメディアサービスを 手がけるプロジェクトプロデューサー。 さまざまなプロジェクトを実施し、「六本 木未来大学」アフタークラス講師を務 めるなど、年間 100 以上の講演やワー クショップを行う。毎年 11 月に開催し ている、国内最大規模の働き方の祭 典「 Tokyo Work Design Week 」で は、のべ 3 万人以上を動員した。鎌倉の コレクティブオフィス「北条 SANCI 」支 配人。法政大学キャリアデザイン学部 非常勤講師。編著書に「自己紹介 2.0 」 ( KADOKAWA )、「これからの僕らの 働き方」(早川書房)がある。 TAKASHI YOKOISHI 従業員のマインドに どう寄り添っていくかが大切 オフィスづくりのキーワードが「重なり」だ と思いながら取り組むと、もっといろんな ことも見えてきそうですね。 「オフィスって、見た目や機能性だけじゃな いよね」ということには、もうみんな気づいて いると思います。これからのオフィス空間が 従業員に対してできることは、心や価値観な ど、目に見えないものにどう向き合うかにか かってきます。 well-being という発想が広 がっていますが、従業員一人ひとりの幸せか ら、オフィス空間や組織をつくっていく時期 にきています。ある会社では、ユニットチーム ごとに椅子も雑貨もレイアウトもすべて本人 たちの自由に使える空間を貸し出していると ころもあって、面白いなと感じました。チーム によって使い方に個性が出て、それが流動 的に変化していきますから、「オフィスは常に 変化するもの」だという意識がみんなに芽生 えていくんです。ある研究では、自分たちで 空間や内装を選んだチームの生産性は高く なるといったものもありました。一人ひとりの 従業員のマインドに、どう寄り添えるか。それ はテクノロジーが進み、 1 人 1 台の高機能な 情報端末を持ち歩ける今となっては難しい 話ではありません。 「一日一会」のうれしい変化へと スニーカーで外に出る 横石さんご自身の働き方に対する姿勢 みたいなものは、何かありますか。 いいアイデアと移動距離は比例するとでも 言いますか、できるだけ外に出て、お客さん やパートナーと接するようにしています。よく 散歩もするので、靴はいつもスニーカーで すし。あと、もう 10 年近くになる根っからのリ モートワーカーです。誤解されやすいのです が、リモートワークの福音は在宅ワークだけ ではありません。現場に行って直接お客さ んの悩みに出会える機会が増えることなん です。僕の場合は働き方をテーマに活動し ているので、ニュースや目に見えることだけ ではなく、現場感覚や裏側にあるものを大 切にしています。リモートワークを効率のた めのツールにするのではなく、創造性のエン ジンとして捉えること。「オフィスの外にある オフィス」をどうやって構築していくかが僕の 当面の課題です。 最後になりますが、横石さんの個人的な 信条は、どういったものですか。 「一日一会(いちにちいちえ)」を日課にして います。勝手につくった造語なんですが、そ れっぽいですよね(笑)。現場へ行くという話 にもつながりますが、 1 日 1 回は必ず新しい 出会いや出来事があるように、自らに課して います。正直言うと、毎日毎日、変化を起こ すのは意外とたいへんなんです。でも、小さ な変化が大きな変化につながっていくと信 じているし、そうやって今までもやってきまし た。ちなみに今日はこれから「うどんアーティ スト」を名乗る方のキャリア相談に行ってき ます。僕にとっての仕事のご褒美は、新しい 出会いなんですよね。 VOL.33 | APRIL 2020 inter v iew with シュタグを付けるように、自分の凸凹を可視 化させることが大切です。例えば、エンジニ アであれば「♯エンジニア」以外にも「♯趣 味のサッカーゲームで優勝経験あり」「♯町 内会のリーダーを 3 期連続」といったように 複数の自分のキャラや役割を持てれば、そ の人の幅はグッと広がります。だからこそ僕 は、自己紹介においても肩書きやステータ スに囚われるのではなく、その人の凸凹は、 凸凹のままであってほしいと思うのです。 今の横石さんのお話で、なぜダイバーシ ティが大切なのか、なぜ今これほど多様 性が注目されているのか、その本質が ちょっと分かったような気がします。 人種や属性のダイバーシティというのは当 然ですが、その前に、自分自身のダイバーシ ティを知る機会が、あまりにも少なすぎる気 はします。学生だったら SPI みたいな適性検 査はありますが、社会人になってからの経 験を踏まえて、自分を知る機会はほとんどな い。そこは今後、ビジネス・プラットフォームや AI テクノロジーなども相まって変わっていくと ころかなと期待しています。 これからは「重なり」に意識的な オフィスが生まれたら面白い 横石さんは、何をやるかの「 What 」も大 切だけれど、誰と仕事をするかの「 Who 」 が大切だと言っていますよね。 計画を立てて上手くいく世の中ではもうあり ませんからね。人と人とが掛け合わさって、 新しい価値が生まれてくることにもっと期待 していいと思います。今まで企業において は、何をつくるのかという視点ばかりで商品 やサービスを開発してきたと思うのですが、 これからは商品よりも従業員やパートナーを 大切にすることから始めてみる。自ずと組織 における働きがいや仕事のつくられ方、人と の向き合い方が問われてきますし、今までと まったく異なった視点の事業を生み出すこと もできるかもしれない。この場合は、従来の ピラミッド型の組織構造よりも、制度やシス テムで縛られない自律分散型のほうが、人 の凸凹を引き出しやすいですよね。 凸凹が顕在化していれば、それだけ人と 人との組み合わせのバリエーションが 生まれるかもしれませんね。 空間、時間、人間という大事な言葉の中には すべて「間(あわい)」という漢字が入ってい ます。この「間(あわい)」というのは余白のこ とではなく、何かと何かがつながり重なり合う 部分のことを表します。ここに新しいアイデア やイノベーションのヒントがあるはずです。で すから僕は空間を創る時、できるだけ敷居や 仕切りを取り払い、境界線を溶かすようなカ タチを考えます。逆に、「重なり」をどう創るか がすべてを決めると言っても過言ではない。 今のお話でハッとしたのですが、多くの会 社がオフィスにフリーアドレスという働き 方を導入するのは、もしかしたら「重なり」 を生み出したいからかもしれませんね。 今までのオフィスは、「重なり」に対してあま り意識的ではありませんでした。例えば会 議室でもパーティションや壁で分けがちです が、そのことによって企業らしさみたいなも のを奪ってしまいます。経営の透明化が問 われ、企業文化が求められる時代になりま したが、空間が生み出す作用って大きいと 思うんです。 culture の語源には「耕す」とか 「培養」の意味もあると言われますが、管理 する発想ではなく、戦略的に放置することで 生まれてくる状況を大切にする方法もある。 もっと自然に人が動き回れたり、話せたり。 もっと「人間らしさ」を考えるところから企業 文化を生み出すためのオフィスが、これから どんどん増えてほしいです。 「 SHIBUYA QWS 」には小上がりなど の多様な空間が用意され、働く場所を 自由に選んで使い分けることができる。 best practice for work place

RkJQdWJsaXNoZXIy MzUxMjc3