オカムラでは住民サービスの向上を最終ゴールとして、
「場・環境づくり」を提案、サポートします。
「ひと」を中心とした3つの要素の改革を推進することで、職員の自分らしさと能力を発揮できる環境を生み出します。
行政のデジタル化が進む中、業務内容や状況に応じて場を選択し、
効率的に働くことができる場づくりが必要となります。
WEB会議や個人作業など集中して業務するスペース。電話を取り次がない、話しかけない等のルール作りも。
支所・サテライトオフィス・自宅など庁舎外でも業務できる場。非常時でも業務継続を可能にする。
モニターを設置して同じ画面を共有しながら打ち合わせできるので資料の事前印刷不要。修正もその場で完了。
業務や連携内容により、自席を選び執務出来るフリーアドレス。人数に応じてスペースを有効利用できる。
多様な人が集まり、作業に合せて使いやすく家具のレイアウトを変化させることで効率的な作業が可能。
複合機や作業スペースを集約し様々な部署の人が集まる場所に。偶発的な会話から新たな発想も。
仕事の内容や目的に合わせて、働く場所や机を職員が選んで働ける、執務環境のデザイン手法です。
場所が変われば気持ちも切り替えやすくなり仕事にメリハリがつき効率的に業務を進めることができます。
小さな取り組みが礎となり、さらなる改革へ
トライ&エラーを繰り返しながら、よりよい働き方を創造していきましょう。
千葉県 市川市
複数用件の来庁者に対し、職員が入れ替わり対応するワンストップサービスを導入。窓口担当職員は「窓口に隣接したエリアで働くオープン執務席」で待機しながら業務することで、市民の声を広聴しより迅速なサービスに努めています。また、フリーアドレスや、集中ワークスペース、1on1ブースなどを設え、業務内容に合わせ場所を選択することで、業務効率を高めています。
窓口エリアで業務・窓口待機をすることで、市民に寄り添い、迅速な対応が可能に。
チームの結束を維持しながら、交流や業務連携がスムーズに。
面談や集中作業、WEB会議などにも利用できるスペース。
静岡県 広聴広報課
働き方改革の取り組みの一環として、ワークプレイス改善に取り組まれ、ワークショップなどを通して課題を整理し、職員の意識醸成を図りながら計画を進めてきた。異形状天板を効果的に利用し、集中と交流をうまくオンオフで出来る環境づくりや、グループアドレスを採用することで、交流の少なかった他班との接点が増え、業務においても相乗効果が生まれています。
集中業務に適したソロワークスペース。視線を遮り、音を和らげる吸音パネルを採用。
120度・台形天板デスクを採用し、グループフリーアドレスを導入
吸音効果のあるアール形状パネルを取り入れた、集中できる籠りミーティング。
環境省 大臣官房総務課
数年後に予定している環境省庁舎の移転に向け、「働き方改革」の実践と検証中。各プロジェクトに対応する為に可動デスク、モバイルロッカーによる「フリーアドレス」、また中央官庁では初めて、仕事の内容や目的に合わせて働く場所や机を選んで働ける「ABW」を導入。上下昇降テーブルによる立ち会議スペース・ファミレスブース・集中ブースなど、業務内容と時間に応じて主体的に働く場を選択し、効率的に業務が遂行出来るワークスペースを設置しました。
プロジェクトチーム編成や将来変化などに対応しやすい、天板サイズ1,200mm角のキャスター付きの可動式デスクを採用。
交流・集中など、業務に合わせて効率的な働き方を選択し生産性向上に取り組んでいます。
業務効率・質の向上のため、集中業務を行う籠りスペースを配置しました。
令和3年度デジタル行政に対応した本省庁舎執務環境整備事業の一環として整備。一部はoffice365による予約制とし、オンライン会議・事業者との電話対応・集中スペースとして幅広い活用がされています。
下記より、自治体庁舎づくりに関する
資料のご請求やお問合せ、ご相談を承ります。