はたらき心地を、カタチに。
私たちは、めまぐるしい変化のなかを生きています。
昨日まで当たり前でなかったものが
これからのスタンダードになるかもしれない、今。
これまで一般的とされてきた画一的なオフィスも、
作業や目的に応じて働く場所を柔軟に選択できる
多様性のあるオフィスへと変わりつつあります。
働く人のことを考え、働く人の生き方を想うことで
働き方をより良く変える、そんな働く環境づくりをしていきたい。
ときにはリラックスして、ときには集中して。
カフェのように雰囲気や居心地も良い。
しかも、働く場所としての機能性や利便性も兼ね備えている。
一人ひとりが、のびのび働き、新たな価値を生み出していくには、
そんな「はたらき心地」が必要なのです。
『Lives(ライブス)』
新しいファニチュアシリーズの誕生です。
![]() |
Work Table |
脚、天板、高さを自由に選ぶことができます。自由に移動するモバイルワークに必要な鞄置きや埋込コンセントなどの機能も充実しています。
中間脚やエンド脚(スチール脚のみ)には、配線を立上げるスペースが設けられており、すっきりとキレイに配線を収納することが出来ます。
![]() |
Swift |
カジュアルなデザインと、機能的な電動上下昇降機能を両立しました。立ち作業も座り作業も快適にサポートします。
軽くてやわらかい印象のフェルトパネル。丸みを帯びた天板に沿って、緩く仕切ることができます。
![]() |
Work Chair |
全ての操作レバーを一箇所に集約。さらに、直感的に操作できるスマートスライドオペレーションにより、簡単に素早く調節できます。
遊び心のあるツートン張り仕様。よりカジュアルな空間を演出できます。
![]() |
Entry Chair |
コンパクトでありながら、しっかりと体を支える背と、やわらかな座面が快適な座り心地を実現しました。
流れるような曲線で構成されたデザインアームと、背のシルエットがオフィスに柔らかな印象をもたらします。
![]() |
Nesting Chair |
座る人を包み込むような曲線は、成型合板により生まれました。よりやわらかな座り心地を実現する座パッド付タイプもあります。
使わないときは座面を跳ね上げて平行にネスティングできます。イスを持ち上げることなく収納できるので、誰にでも扱いやすいです。
![]() |
Folding Chair |
背のカーブは、からだをやさしく支えるデザインです。座面は2種類をご用意しました。布バネ内蔵の座パッドタイプ(写真左)は、底付き感がない柔らかな座り心地です。シェルタイプ(写真右)は、座る人にフィットする座面形状にこだわりました。
ドーリーを使えば、すっきり収納できます。使っていないときも美しく見える、オフィスに馴染むデザインです。
![]() |
Café Chair |
脚は5タイプ、座面はパッドなし、背座パッド付、張りぐるみの3タイプ。木目の種類と張り材の組み合わせを含めると345 通りのパターンがあるのでお好みの1脚が見つかります。
4本脚チェア、4本脚ハイチェア、ループ脚チェアは重ねて収納することができるので、スペースを有効活用することができます。
![]() |
Lounge Chair |
ゆったりと座れるよう座面の幅は広め。自ずとくつろぎの姿勢になれます。厚めのクッションがやわらかな座り心を提供します。
ロッキングチェアのように前後にゆらゆらと動くループ脚タイプ、背座部と同色の木脚タイプ、シンプルな4本脚タイプ。いずれも落ち着きのある空間を演出します。
![]() |
Personal Chair & Table |
座った瞬間、からだを優しく包み込む立体的なフォルム。背もたれは、パソコン作業に最適な形状です。
およそ8 割のワーカーが、頭部を囲うことで「仕事に集中しやすくなった」と回答。周囲の気配を遮り、個室にいるような集中力が期待できます。
![]() |
Pouf |
高さの違いがちょっとした会話をより活発に。標準的な420㎜、立ち座りしやすい500㎜、ソファなどにも合わせやすい340㎜の3 種類をラインナップ。
1 人でちょっと座ったり、隣に荷物を置いたり。様々な使い方ができるよう、4種類の大きさをご用意しています。
![]() |
Unit Sofa |
人間工学に基づいた、からだに合った背座形状です。仕事に適した快適な座り心地を追求しました。
パソコン作業に欠かせない電源を、ユニットテーブルや座面下に取り付けることができます。
![]() |
Collaboration Sofa |
空間の中央に置いても圧迫感のない柔らかなフォルムです。背は別布を取り入れた玉縁を回すことで、ほどよいアクセントになっています。
ちょっとした荷物を置けることはもちろん、隣の人と「ちょうどいい」距離感を保ちます。ユニークな形状で様々なレイアウトを可能にします。
![]() |
Meeting Table |
天板形状や素材、脚タイプを豊富に揃えました。デザイン性の高い空間はもちろん、現在お使いのオフィス家具にも合わせられます。
複数の脚がきっちり組み合わさる構造で収納がコンパクト。限られた空間を有効活用できるのが特長です。
![]() |
Café Table |
天板の高さは100mm刻みで、620・520・420mmの3 種類。天板が高めのものは手元が高くなるので作業がしやすく、天板の低いものはリラックス感が高まります。
天板は機能性の高いメラミンから、突板、ガラス、大理石などバリエーション豊か。脚も白・黒・ブロンズの3色を揃えました。
![]() |
Wagon |
フリーアドレスでの使用を考えた新しいカタチのワゴンです。通勤カバンやその日に使う書類の一時置きとして使用できます。見た目もカジュアルで、これからのABWオフィスにもマッチします。
下段にはリュックなどの私物が置ける十分なスペースを確保しており、上段はモバイルバックや一時的に使用する書類を置くことも出来ます。
![]() |
Panel |
前後で脚の高さと位置が異なるため、重ね合わせての収納、直線や90°での連結が可能です。
綿状のフェルトを成形して作られるため、ひとりで持ち運びできるほど軽く、またやわらかな触り心地を実現しています。
パネルで音や視線を遮断することで、ワーカーが集中しやすい環境をつくりだすことができます。
![]() |
Shelf |
バックパネルは1 段ごとに取り付け可能となっており、通路やカフェエリアの仕切として視線調整に活用できます。
オカムラでは自社オフィスに立ち会議室を設置し、「立ち会議」の効果を検証。「身近な雰囲気になり話しやすい」「会話が増えた・活発になった」など好意的な意見が多く得られています。
![]() |
Counter |
施工タイプは机上面が大きく、長い時間でもパソコン作業などがしやすい仕様です。
グラス等を置いてサービスワゴンとして使用出来る他、全面化粧仕上げなので簡易的な演台としても使用可能です。
カジュアルでありながら、しっかりと機能を備えたワークテーブルです。やさしい手触りの木脚と、天板の角に丸みを施したやわらかなデザインが、仕事の緊張感の中にリラックスした空気を作り、会話や新しいアイデアを生み出しやすくします。
机のエッジやフェルトパネルをやわらかな丸みを帯びたデザインにまとめたことで、空間にカジュアルな印象をもたらす上下昇降デスクです。正確さや細やかさが求められる時は座って集中、新しさや想像力を求めたい時は立ち上がって視点を変えてみるなど、使い方は様々。机の天板を上下させて、はたらく姿勢を変える。あなたのスイッチを切り替えてみませんか。
自宅のリビングのような、リラックスした空間に調和する、やわらかいフォルムのワークチェアです。オフィスシーティングに必要不可欠な機能を搭載しているので、体格に合わせて座面の高さを調節したり、からだに負担をかけることなく快適にリクライニングできます。
カジュアルなミーティングに便利なキャスター付きのネスティングチェアです。身体の向きを変えたり、ちょっとした移動がとてもスムーズなので、アクティブな話し合いを促します。ぬくもりを感じさせる美しい木目が、居心地の良い空間をつくります。
長時間のセミナーなどにも最適な、座り心地にこだわったフォールディングチェアです。サッと取り出して使えるため、サブチェアとして重宝します。4本脚構造としたことで、立ち上がりやすいデザインです。
飽きのこないシンプルなフォルムのカフェチェアです。背もたれと座面の緩やかなカーブが空間にやわらかさやあたたかみをプラス。脚と座面の組み合わせによって印象が大きく変わるので、つくりたい空間のイメージに合ったイスをカスタマイズすることができます。
座面が少し後ろに傾いていて自然と深く腰掛けられるラウンジチェアです。幅の広い背もたれに包み込まれている安心感で緊張がほぐれます。上半身の動きを制限しないように背もたれを低めにデザインしているので、コミュニケーションの場にも向いています。
カフェコーナーやラウンジスペースはもちろん、ワークスペースの片隅にも気軽に置けるデザインスツールです。ちょっとした打合せや、気分転換したい時など、さまざまな時間にやさしく寄り添います。雰囲気に合わせたコーディネートができるCMFセレクションもご用意しています。
ソファでリラックスしながら、快適に仕事ができるユニットソファです。座り心地の良さはもちろん、配線機能も充実させ、ストレスなく長時間のパソコン作業が可能です。バックパネルや中間パネルなどを選択することで、集中作業とコミュニケーションをお好みで選択できます。
はたらくスペースの中で、人と人の距離をやさしくかたち作るソファシリーズです。そっと触れたくなるような優しさをまとうデザインと、細やかな使い勝手。気持ちを切り替えるとき、人と話すことでヒントをつかみたいときなど、用途や人数に合わせて柔軟なレイアウトを実現します。
スペースの目的・雰囲気を問わずに配置できるシンプルなミーティングテーブルです。無駄を省いたプレーンなデザインで、どんな空間にも違和感なくお使いいただけます。キャスター付きで移動も軽やかなので、収納をするときも力いらず。手際良く片付けられます。
ソファに合わせて使えるカフェテーブルです。空間にしっくりと馴染む、脚の細いシンプルなデザインがオフィスをカフェの雰囲気に。リラックスして考えを巡らせるのにぴったりなスペースになります。高さの違う3つのテーブルを組み合わせやすいよう、脚の形状を「X」状にデザインしました。
人の存在感を残しつつ、音や視線を適度に遮断し、空間をゆるやかに仕切るフェルト製のパネルです。レイアウトや用途に応じて、スタンディングパネルと、ハンギングパネルの2つからお選びいただけます。
ちょっとしたリフレッシュや社内のコミュニケーションを使い勝手よく支えるカウンターです。キャビネットや冷蔵庫を天板下に格納することで、必要な機能を省スペースにまとめることが可能です。フレームは配線ダクトレール付きなのでライトなどの設置も可能。キャビネットは可動式で社内パーティーなどのイベントもサポートします。
下記のリンクをクリックすると該当ページにリンクします。
![]() |
グッドデザイン賞はシカゴ建築・デザイン博物館が、ヨーロッパ建築・美術デザイン・都市計画センターと共に主催しているデザイン賞です。1950年創設と世界のデザイン賞の中でも長い歴史があり、世界的に認知されています。 |
|
![]() |
レッドドットデザイン賞は、ドイツの著名なデザイン機関「ノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンター」が主催し、1955年より毎年開催されている世界でも最大級かつ最も権威あるデザイン賞の一つです。 |
|
|
||
![]() |
1953年から始まったiFデザイン賞は、「iF International Forum Design GmbH」が主催し、優れた工業デザインに与えられる世界的に最も権威ある賞のひとつです。 |
|
|
||
![]() |
グッドデザイン賞はシカゴ建築・デザイン博物館が、ヨーロッパ建築・美術デザイン・都市計画センターと共に主催しているデザイン賞です。1950年創設と世界のデザイン賞の中でも長い歴史があり、世界的に認知されています。 |
|
|
![]() |
The German Design Awardは、2012年にドイツ デザイン協議会によって設立された賞です。既に優れたデザインとして一定の評価を受けている作品の中から、ドイツ デザイン協議会が推薦したものだけが応募できます。 |
|
|
||
![]() |
1953年から始まったiFデザイン賞は、「iF International Forum Design GmbH」が主催し、優れた工業デザインに与えられる世界的に最も権威ある賞のひとつです。 |
|
|
||
![]() |
UNIVERSAL DESIGN CONSUMERは、ドイツのInstitute for Universal Designが主催するUNIVERSAL DESIGN COMPETITIONにおいて、誰もが使いやすいというユニバーサルデザイン面での優れた特徴に加えて、革新性や市場性なども加味して受賞製品が選定されます。 |
|
|
||
![]() |
UNIVERSAL DESIGN EXPERTは、ドイツのInstitute for Universal Designが主催するUNIVERSAL DESIGN competitionにおいて、ユニバーサルデザインの専門家によって選定されます。誰もが使いやすいというユニバーサルデザイン面での優れた特徴に加えて、革新性や市場性なども加味して受賞製品が選定されます。 |
|
|
||
![]() |
グッドデザイン賞はシカゴ建築・デザイン博物館が、ヨーロッパ建築・美術デザイン・都市計画センターと共に主催しているデザイン賞です。1950年創設と世界のデザイン賞の中でも長い歴史があり、世界的に認知されています。 |
|
|
![]() |
レッドドットデザイン賞は、ドイツの著名なデザイン機関「ノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンター」が主催し、1955年より毎年開催されている世界でも最大級かつ最も権威あるデザイン賞の一つです。 |
|
|
||
![]() |
1953年から始まったiFデザイン賞は、「iF International Forum Design GmbH」が主催し、優れた工業デザインに与えられる世界的に最も権威ある賞のひとつです。 |
|
|
||
![]() |
グッドデザイン賞はシカゴ建築・デザイン博物館が、ヨーロッパ建築・美術デザイン・都市計画センターと共に主催しているデザイン賞です。1950年創設と世界のデザイン賞の中でも長い歴史があり、世界的に認知されています。 |
|
|
||
![]() |
グッドデザイン賞は、1957年に創設されたグッドデザイン商品選定制度を発端とする、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨制度です。これまでデザインを通じて日本の産業や生活文化を向上させる運動として展開され、今日では国内外の多くの企業や団体などが参加する世界的なデザイン賞です。 |
![]() |
グリーン購入法基準適合「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」に適合しています。 |
![]() |
グリーンウェーブ適合オカムラが自然環境保護とリサイクル推進の観点から、自律的に設定した基準をクリアした製品です。 |
![]() | 低ホルム材使用主要木材のホルムアルデヒド拡散速度が0.005mg/㎡・h以下:平均値(F☆☆☆☆基準)の材料を使用しています。 |
下記のリンクをクリックすると電子カタログの該当ページにリンクします。
関連おすすめ製品 〜 こちらもぜひご覧ください。
下記のリンクからLivesのカタログをダウンロードできます。