Wil BE

Cross Talk

Team WiL-BE座談会
#Part.2

「これからWiL-BEが
目指していくことって
何ですか?」

前回に引き続き、4アクションのリーダーたちによる座談会をお届けします。
今後、WiL-BEにおいて目指していくこと、そして個人的なWorkとLifeのバランスについても語っていただきました。

○WiL-BE・・・オカムラが推進する働き方改革の名称。自分らしくLifeを楽しむために、いきいきと働く人でいっぱいの職場をつくっていくための活動。
○Team WiL-BE・・・2019年4月に再編されたオカムラの働き方改革委員会の名称(WiL-BE 推進委員会)。オカムラの働き方改革を4つのアクションに分類し推進していくための組織。
○WiL-BE 推進委員会・・・全社一丸となってWiL-BEを進めるための全役員と組合委員長で構成する委員会。委員長は社長が務める。

Member

  • 岩田 裕道

    Human Development
    人財開発部長

  • 佐藤 喜一

    Work Rule
    執行役員 コーポレート担当 人事部長

  • 鈴木 人司

    Work Smart
    業務改革部長

  • 内田 道一

    Work Place
    ワークスタイルソリューション部長

  • 薄 良子

    フューチャーワークスタイル戦略部
    共創センター 所長
    Work in Life Labo. 所長

社内からも、社会からも、
「良い」と思われる会社に
なっていこう

Part1で原点回帰という話も出ましたが、それ以外にWiL-BEが加速している理由はありますか?

佐藤:WiL-BEは社長自らが「WiL-BE推進委員会」の委員長でもありますし、今や会社の重要施策になっています。これって、労働組合の委員長をやってきた私にとっては本当に驚くべきことです。昔は会社に対して「労働時間を短くしよう」と要求して交渉していたのが、今では会社から働きかけているんですから。今は過去の成功体験が通用する時代ではありませんし、改善していかないと成長がないとみんなが気づいて、変えていこうという流れが加速しているんだと思います。

薄:変化は、最終的には一人ひとりに跳ね返ってきます。中長期的に見れば、より良くなっていくというのは分かるんですけど、短期目線で見ると課題の洗い出しをしたり、それを施策に展開したりとやることが増えるように見えてしまいます。そうなると消極的になってしまう人も出てきますが、社長がやると言うと、会社も本気なんだという姿勢が伝わりますよね。

内田:企業は収益を上げるという大きな使命がありますが、儲けるだけの会社と良い会社の定義は違うと思います。今、オカムラは良い会社になろうとする時期に来ていると思うんです。従業員からもステークホルダーからも良いと思われる会社になろうという。

鈴木:世間と社内からの要請もありますし、環境も整ってきた。今後はいかに従業員が自立するかですね。どんな場所でも働けるようになると、一人ひとりが自立していないと成り立ちません。

佐藤:テレワークについても、「こういうときはやっていいですか?」と日々問い合わせが来ますし、生産部門でもテレワークができるんじゃないかと挑戦する動きが出ています。

鈴木:何事も声を上げれば、改善につながっていくんですよね。最近だと、私が所属する業務改革部内のシェアードセンターというセクションでは業務を代行する仕組みをつくりました。例えば、「今日は子どもの参観日だから在宅勤務にしたい。けれど今は自宅ではできない仕事しか持っていない」という状況の時に、他の従業員が抱えている家でもできる仕事と交換するんです。仕事がシェアできるようになると、忙しくてパンクしてしまう前に助け合えるようになります。もっとWiL-BEが加速するためにも、一人ひとりが「こうなったらいいな」と想像することが大事だと思います。

WiL-BEは、「楽」しく、
しかも「楽」して稼ぐためのもの

今後、それぞれのアクションでやるべきこと、やっていきたいことを教えてください。

内田:オフィス空間はつくることが目標ではなく、どう使うかが重要です。したがって全社統一の基準をつくるよりも、地域や部署ごとにいろいろなやり方があると思うので、その組織や場所に合った運営の方法を自分たちで確立していく必要があります。私はWiL-BEは哲学だと思っていて、思想さえ浸透すれば、手段はいろんな形があっていいと思っています。空間から変えてもいいし、ICTを活用するのでもいいし、もっと教育を受けたり、ルールを変えるのでもいい。ビジョンとコンセプトを明確にすれば、全社に、そして次の世代にもつなげていけると期待しています。

佐藤:さまざまな働き方が生まれている中で、なんで新しいルールが必要なのかを、みんなそれぞれが考えるようになればいいと思っています。突き詰めると、働くってなんだろう、何のために生きているんだろうと考えることにつながります。オカムラで働く私たちの働き方、生き方というのは、やがて日本を変える第一歩になるかもしれません。私自身は幸いなことに会社でやりたいことをやって、幸せな生活をしてきて、今もとても幸せです。多くの従業員の方に人生も含めて、オカムラで働いてよかったと思ってもらえる会社にしていきたいです。

鈴木:皆さんからの要望はなくなることはないでしょうが、創造的で楽しく、やりがいを持って働けるようにするのが目標です。どこでも働けるように、そして今後出てくる新しい技術に投資するためにも、今やっている業務で削げる部分は削いでシンプルにしていきたいと思います。また、デジタル化していくことも重要だと考えています。AIを使いたいとなった時にもデータがないと動きませんし、データ化するプロセスは避けて通れませんからね。

岩田:「Human Development」において絶対に外せないキーワードは「やる気、成長意欲、意識を変える、そして相互理解」の4つです。研修はあくまでも意識を変えるためのきっかけですが、そのトリガーづくりをもっとしっかりやっていきたい。まだアイデア段階ですが、研修も自分が学びたい講座を選ぶ企業内大学という形にしていきたいと考えています。

佐藤:それと人事部としてはいろんな働き方が出てきた時に、評価をどうするのかという点はまだ手つかずの部分があります。評価は働きがい、やる気につながるものですし、そこは残された課題だと思っています。

内田:世界的にビジネスイノベーションを起こした企業が良い企業だと言われていますが、本当にそうでしょうか。アメリカでも長く勤めている従業員が多い企業ほど良い会社だと言われるようになっています。転職が多い人が良い働き方をしているかは疑問です。大切なのは、企業が未来志向で明確なビジョンを持って、それを従業員に伝えている事だと思います。従業員一人ひとりが、ビジョンを共有し目標に向かって働ける会社が良い会社なのではないでしょうか。もちろんその対価として、それ相応の報酬(笑)がついてくればなお良いと思います。

鈴木: WiL-BEは単に早く帰ろうという活動じゃありませんからね。楽しく、しかも楽して稼ぐためのもの。業績が上がらないのでは、意味がありません。

佐藤:そうです。3年計画をきちんと実現させて、しかも業績がともなっていることが大事だと思います。そこにこそ、WiL-BEの価値はあると思っています。

LifeとWorkの割合は人それぞれ。
あなたは、どうですか?

みなさんご自身は、「Work in Life」のLifeとWorkの割合はどのように考えていますか? 現在と理想の割合をグラフに書いて教えてください。

※本来のWork in Lifeの考え方ではWork は Lifeの中の1つと捉えますが、ここでは分かりやすくするため、Lifeの中のWork 以外を Life として表しグラフにしています。

Lifeの中でのWorkの割合

薄:私は現在、子育て中ということもあって、物理的に時間が限られてしまっています。改めて考えると、Lifeの中でもかなりWorkのことを考えてしまっていますね(笑)。

佐藤:私は年齢的にも家族といる時間をもう少し増やしたいですね。

内田:今は理想的なバランスです。ただし、気持ち的には行動と頭の中が逆転するのが楽しいのではと思っています。仕事をしている時に遊びのことを考えて、遊んでいる時に仕事のことを考えるような過ごし方ができると面白いんじゃないかと思っています。

岩田:私はもともと営業畑出身で、昔は遅くまで仕事をしていたのですが、この数年は少しは時間ができてきました。今の空いた時間は人材育成などに関する本を読んだりしていますね。仕事中ではなくても仕事のことを考えていたり、WorkとLifeは曖昧ではあるのですが、頭の中ではメリハリは不思議についています。理想としてはWorkを半分以下にしたいです。

鈴木:私もLifeとWorkは完全に曖昧です。移動時間を勤務時間と換算するとその部分は無くしたいけど、Lifeの中で仕事のアイデアを考えるもやもやゾーンは大事。新しい発想って、お風呂に入っていたり、寝て起きた一瞬などリフレッシュした時に出ますよね? だから面白いことはないだろうか、新しいものをつくるにはどうすればいいかなと常に考えています。新しいアイデアはLifeの中にあって、それを考えている時が楽しいんです。

佐藤:そうやって、いろんな仕事がある中で、自分にとって楽しいことを見つけられると幸せだと思います。そういう従業員を一人でも増やして、みんなが楽しいと感じられる会社にしたいですね。

どうしたら楽しく感じられるのでしょう?

薄:私は仕事していて楽しいですよ。

岩田:それは仕事への目的を持っていて、なおかつそれを実現しているから楽しいんでしょう。

薄:そうですね。やりたいと思い描いたキャリアがあって、それを形にしている実感はあります。そして、それを通じて従業員の笑顔が見られる場面が増えていくと嬉しいです。現状から一歩踏み出して、違う景色を見てみる。そして自分は何がやりたいんだろうと考え続けることが大切なんでしょうね。

内田:私の信条は自利・利他の精神なんです。他人のために一生懸命やると自分の利益になって返ってくるという考え方が好きで。他人からは余計な仕事を増やしているように見えても、やってみれば楽しいし、新しい情報が得られたりと自分に返ってくるんです。

佐藤:どの仕事も必ず社会のためになるし、人のためになる。一人ひとりに自他の精神があれば、自立もしていけるんでしょうね。

薄:人の役に立ちたいという気持ちって誰にでもあるけれど、自分に余裕がない時はその気持ちは隠れてしまうと思うんです。WiL-BEでは、そんな本来みんなが持っている「人の役に立ちたい」という想いと、想いだけじゃなくてそれを実際に行動に移せる環境づくりができたらいいのかもしれませんね。WiL-BEはまだまだスタートしたばかりのプロジェクトなので、もっともっと各リーダーと力を合わせて、どんどん盛り上げていけたらと思っています。今回の座談会が、そのきっかけになったら嬉しいです。今日はみなさんありがとうございました。

全員: ありがとうございました。

top